無料メルマガ会員になって、あなたも今日からバリュー株投資家になりましょう!
つばめ投資顧問では、バリュー株投資を実践する仲間を募集しています。無料メールマガジンに登録して、あなたも今日からバリュー株投資家になりましょう! 登録は↓↓から。
つばめ投資顧問では、バリュー株投資を実践する仲間を募集しています。無料メールマガジンに登録して、あなたも今日からバリュー株投資家になりましょう! 登録は↓↓から。
昨年末から株価下落が止まらなかったヤマトホールディングス(9064)が、この1週間でV字回復しています。 出典:Google 理由は23年1月30日(月)に競合の佐川急便の運賃値上げのニュースの影響で8%…
つばめ投資顧問では月に一回会員限定でオンラインセミナーを開催しています。 セミナーでは相場状況や運用状況の報告、それらに伴う対策や運用方法についてお伝えしています。 この定期セミナーに加えて、テーマに特化したセミナーが開…
これまで、つばめ投資顧問では配当銘柄についての記事を出してきました。 これだけ読めば今日からできる!高配当株高配当株完全マニュアル 利回り重視のあなたに贈る!「高配当株ポートフォリオ作り方」 …
銘柄分析は、多くの投資家にとって常に頭を悩ませる問題です。 アナリストがどのように銘柄を分析して選んでいるのか、非常に気になる人も多いことでしょう。 今回はつばめ投資顧問のアナリストであり、大手銀行にて金融資産運用業務に…
つばめ投資顧問では、投資スキルを身に付けながら資産形成したい人を募集しています。 「自分に投資スキルなんて身に付くのだろうか?」 「投資始めたばかりのド素人なんだけど」 「投資顧問の会員って投資歴の長いベテランばかりじゃ…
2022年に当社にパートナーとして就任頂いた森和夫さんは、気象予報士というユニークな経歴の持ち主です。 そのキャリアから得た知識を活かし「気象」と「株式市場」の類似点や共通する法則性などから、独自の市場分析を行っています…
2023年、気持ちを新たにポートフォリオを組み直す、という方もいるのではないでしょうか?おそらく目標は大台の1,000万・5,000万・1億と設定される方もいるでしょう。 しかし目標を立てたのは良いものの「実際にでき…
2022年は金利に左右された1年でした。 アメリカの金利の上昇によって株価が下落。 金利が上がらないと見られていた日本も、年末に日銀が長期金利を操作。 実質的な利上げだと見られています。 実は皆さん金利に関して、あまり深…
つばめ投資顧問では、公式Youtubeチャンネルで投資に役立つ旬なニュース解説や話題になっている企業分析などを行っています。 おかげさまでチャンネル登録者も日を追うごとに増えております。2023年1月現在、9.4万人を突…
資産形成を行う中で投資信託を利用している方が多いと思います。近年はネット証券が普及しオンライン上で購入する機会が増えたかと思いますが、投資信託協会のアンケートによると投資信託の興味・関心・購入のきっかけは「金融機関の人に…
こんばんは、つばめ投資顧問の栫井(かこい)です。 つばめ投資顧問は「長期投資家のコミュニティ」を目指し日々活動しています。 12月10日にはその第一歩として会員総会を開催いたしました。 会員総会とは長期投資をするという「…
【決定版】「暴落時だけ買う」が初心者でも利益を出しやすい最上の投資法!実践のハードルと解決のためのテクニックを解説します 長期投資の基本である「暴落時に買うこと」これは投資初心者にとって利益の出しやすい手法です。ただ、こ…
貯金って、なかなかできないものです。 あなたは貯金ができていますか? 実はお金の悩みの多くは『貯金』に関するものなのだとか。 「やろうと思ってもなかなか続かない」 「貯めたのに結局使ってしまったりと、なかなか上手く貯金で…
「冬の時代」が訪れる!?長期投資家が知るべき株の大原則 6.7万回/1月20日公開 世界の株式市場が大暴落となっていた状況で、不安に駆られている投資家の方に向け、今こそ買うべきと判断した理由と株式投資の原則についてお話し…
2022年12月20日 日銀が政策決定会合で、10年国債利回りの目標を±0.5%に拡大することを発表。 上限が0.25%から0.5%になるので、実質的な利上げになると市場関係者からは見られています。 日銀はこれまで、金融…
2022年12月22日現在、NISA改訂が金融業界、投資家界隈で大きな話題となっています。 今後、税制改正大綱を元に2023年国会で議論が行われ、2024年より新NISAが動き出す予定です。 投資額の増加や非課税期限の無…
つばめ投資顧問では、会員サイト上で長期投資を行なっている仲間とディスカッションをすることができます。 ディスカッションのテーマは、投資に関する内容を中心に多岐にわたりますが、今一番盛り上がっているのが「個別銘柄」に対して…
今回のテーマは「中国経済のからくり」です。 これまで中国経済は成長を続けてきました。 しかしその裏にあるのは、決して輝かしい経済成長とは言い切れません。 目先中国でゼロコロナ政策が行われて、一部では反対するデモが起きてい…
こんばんは、つばめ投資顧問の栫井(かこい)です。 つばめ投資顧問は「長期投資家のコミュニティ」を目指しています。 12月10日、その第一歩として初となる「会員総会」を開催しました。会員総会とは、同じ「長期投資」を志す会員…
2022年12月15日現在、NISAは5年にわたり年間120万円まで、つみたてNISAは20年にわたり年間40万円まで利益に対する税金が非課税になる、という制度です。しかし同年12月12日の改正の報道がなさ…