あなたは長期投資家でしょうか?もしそうであれば、ジェレミー・シーゲル教授の不朽の名著『株式投資』を読んだことがあるかもしれません。この本は、アメリカのビジネスウィークやワシントンポストでも「史上最高の投資書10冊」に選ばれるほど、長期投資、ひいては投資全体に関するエッセンスが凝縮された一冊です。
最新版である第6版も書店に並んでいますが、その内容は、時代を超えてアップデートされつつも、シーゲル教授が数字的な分析に基づいて導き出した株式投資の確固たる原則を提示しています。特に長期投資で成功するための完全なガイドとなっており、他の要素(例えばモメンタム)も調査した上で、それでもなお長期投資が優れていると結論付けている点が、その説得力を高めています。
この記事では、このシーゲル教授の『株式投資』から、長期投資の成功に不可欠な14の重要なエッセンスを厳選し、詳しく解説していきます。この動画を見れば、長期投資の本質を理解し、その実践に役立つはずです。ぜひ最後までお読みください。
目次
- 1. なぜ長期投資なのか?:株式こそ最高の投資である理由
- 2. 配当の絶大なる重要性:再投資が複利の力を最大化する
- 3. 株式の期待リターン:年率6.7%という確かな数字
- 4. 投資家の誤り:保有期間を過小評価する危険性
- 5. 破滅的な出来事:短期的な動揺は長期リターンを損なわない
- 6. 市場の心理:最悪に見える時が最も美味しい
- 7. 個別銘柄の誤評価:割安な企業を見抜く力
- 8. 小型株効果:高いリターンにはリスクを取る勇気が必要
- 9. 人間の性質:悲観論に惑わされない
- 10. 人間の性質:時間のかかるリターンを軽視しない
- 11. 景気と株価は予測できない:底打ちを待つな
- 12. 常に「フルポジ」であること:機会損失を避ける
- 13. インフレの時代:資産保全のために株式を保有する
- 14. 市場に勝とうとしない:頻繁な売買は避ける
- 長期投資の成功はシンプルだが、現実には困難
1. なぜ長期投資なのか?:株式こそ最高の投資である理由
多くの人が長期投資が良いと言うけれど、その明確な理由を答えられる人は少ないかもしれません。シーゲル教授は、「安定した長期的な利益を求める全ての人にとって、株式が最高の投資であり続けると確信する圧倒的な理由が存在している」と断言しています。その理由とは、普通株には「保有していると価値が増す」という性質があるためです。
実際に、株式、債券、金、銀といった様々な資産を長期的な視点(50年以上、80年、100年といった期間)で比較すると、株式が圧倒的に高いリターンをもたらしていることが分かります。短期的に見れば金などが優位に立つ時期もありますが、期間が長くなればなるほど、株式のリターンの高さは明らかになります。
2. 配当の絶大なる重要性:再投資が複利の力を最大化する
シーゲル教授の考える株式投資のミソは、ずばり「配当」にあります。S&P500やダウ平均といった指数でさえ、配当を再投資した場合としない場合では、長期的なリターンに比べ物にならないほどの差が生まれることが示されています。
資産を増やすためには、受け取った配当を使ってしまうのではなく、株式に再投資することが最も重要です。企業が成長すれば株価が伸びるだけでなく配当も増え、その増えた配当をさらに再投資することで、とんでもない複利効果が生まれるのです。これは、長期で株式を保有していれば「価値が増える」という性質を具体的な形で示しています。
3. 株式の期待リターン:年率6.7%という確かな数字
「保有しているだけで増える」とはいえ、具体的にどれくらいの期待リターンがあるのでしょうか?シーゲル教授の分析によれば、1870年から2021年までの150年間のデータに基づくと、実質的な長期リターンは年率6.7%という数字に収束するとされています。
この数字は、シーゲル教授が30年前に初めて本書を出版した際に示したリターンと全く同じであると述べられています。株式市場には好不調の波がありますが、最終的にはこの6.7%という数字に落ち着く傾向があるのです。
さらに興味深いのは、この6.7%という数字が統計的な裏付けを持つことです。過去の株式市場の平均的なPERである14.8倍の逆数(利益÷株価=益回り)を計算すると、やはり約6.7%になるのです。これは、株式投資の真の利回りが、一株あたりの純利益がどれだけ生み出されるかに集約されることを示唆しています。預金金利と比べればはるかに高く、これは期待して良い目安となるでしょう。
4. 投資家の誤り:保有期間を過小評価する危険性
多くの投資家は、もっと早く成長する企業に投資しようとしがちですが、シーゲル教授はこれを投資家が犯す「最大の過ち」の一つと指摘しています。「保有期間を過小評価すること」とは、経済成長のスピードが速くても、それが必ずしも自動的に株主への大きなリターンに繋がるとは限らない、という事実を軽視することです。
いくら成長スピードの速い企業であっても、株価が高すぎれば意味がありません。その高い株価は、将来の成長を織り込みすぎた結果であり、成長スピードが落ちた時に「期待外れ」とみなされ、株価が下落するリスクがあります。レーザーテックの例が挙げられるように、いくら良い企業でも高値掴みはマイナスリターンにつながる可能性があり、年率6.7%の平均リターンを下回ることもあります。「素晴らしい会社といえど、あまりにも高すぎる値段で買うと素晴らしい投資ではない」のです。
5. 破滅的な出来事:短期的な動揺は長期リターンを損なわない
株式市場には、トランプ関税ショックやコロナショックのような「破滅的」とも思える出来事が度々起こります。こうした時、人々はネガティブになり「投資などしない方が良かった」と考えがちです。
しかし、シーゲル教授は、「世界的な出来事は短期的に市場に動揺を与えるかもしれないが、株式の優れた長期リターンを損なうことはなかった」と過去の150年の研究結果に基づいて述べています。
世界恐慌やブラックマンデー、そして数々の戦争を経験しても、企業は予想よりも早く効果的に危機に適応してきたからです。この教訓から学ぶべきは、短期的な出来事に過剰反応せず、長期的な視点を持つことの重要性です。長期投資家にとっては、株価が大きく下がった時こそ、優良株を安く買える「チャンス」なのです。これはウォーレン・バフェットの投資哲学ともほぼ一致しています。
6. 市場の心理:最悪に見える時が最も美味しい
市場のセンチメントに関して、シーゲル教授は「市場は最高にみえる時が一番危険で、最悪に見える時が一番美味しい」と指摘しています。市場が好調で、皆が楽観的になっている時こそ、実はリスクが高まっている時期であるという心理です。逆に、市場がボロボロで悲観的なムードに包まれている時こそ、買いの好機であると統計的に裏付けられています。
7. 個別銘柄の誤評価:割安な企業を見抜く力
市場全体の動きだけでなく、個別の株式にも同様の心理が働きます。市場は「安全な証券を過大評価し、割高な価格を支払おうとする反面、リスクの高い証券を過剰に恐れ、割安な価格しか支払おうとしない」傾向があります。
つまり、みんなが良いと言う人気株は、確かに優良企業である可能性が高いものの、必要以上に割高に評価されていることが多いのです。これは「上昇が上昇を呼ぶ」といった形で、株価が実態以上に吊り上がることがあります。
一方で、一時的に不安視されている企業や、業績不振で売られすぎている企業には、本来の価値よりも「割安すぎる」価格がつくことがあります。良品計画(無印良品)の例のように、かつては過剰に売られ、時価総額が低い時期がありましたが、これは市場がそのリスクを過大評価していたためです。こうした「割安すぎる」状況にある優良企業を、周囲のネガティブな意見に流されずに見極めることが、長期投資では重要になります。
8. 小型株効果:高いリターンにはリスクを取る勇気が必要
本書に記載されている内容として、「小型株の方が大型株よりもリターンが高い」という「小型株効果」も挙げられます。もちろん小型株はリスクも大きいですが、そのリスクを調整して計算してもなお、小型株のリターンが高いという結果が出ています。
これは、株式投資で高いリターンを求めるなら、ある程度のリスクを取りに行く必要があることを示しています。平均を上回るリターンを得るには、他とは違う行動が求められるということです。
9. 人間の性質:悲観論に惑わされない
人間の性質として、「悲観論が書かれた本の方が楽観論よりも3倍売れる」という事実があります。人々は不安を掻き立てられる情報に注目しやすく、YouTubeなどでもネガティブな内容の方がアクセスが伸びる傾向があるほどです。
しかし、長期投資の本質は、どんなに世界的に悪い経済事象があっても、最終的に株式は大丈夫であるという「楽観」にあります。世の中の意見は悲観に流れがちですが、真実はむしろ楽観の方にあることが多いのです。そして、人々が不安を掻き立てれば掻き立てるほど、投資家にとってはチャンスが広がってくると言えるでしょう。
10. 人間の性質:時間のかかるリターンを軽視しない
シーゲル教授は、人間のもう一つの性質として、「すぐに手に入るリターンには大金を支払い、手に入るまで時間の掛かるリターンにはわずかな金額しか支払おうとしない」ことを指摘しています。
例えば、鶏をすぐに解体して肉として売れば即座に利益が得られる(短期的なリターン)ため、皆そこに殺到します。しかし、その鶏に卵を産ませ、孵化させ、ひよこを育て、さらに鶏を増やしていく(長期的なリターン)方が、計算上ははるかに大きなリターンが得られると分かっていても、なかなかそちらを選ぼうとはしないのです。
これは株式市場でも同様です。目先の値動きの激しい銘柄には多くの人が殺到し、すでに旨味がほとんど残っていないことがあります。一方で、時間さえかければ大きなリターンが得られると分かっている企業であっても、すぐに株価が動かないと見過ごされがちです。人々から見過ごされている優良企業を安価でコツコツと買い続けることが、最終的に大きな成功に繋がる秘訣なのです。
11. 景気と株価は予測できない:底打ちを待つな
投資の情報を追う中で、「景気がこれからどうなるか」「株価は景気を織り込む」といった予測の話題を耳にすることが多いでしょう。しかし、シーゲル教授は、「景気の底入れを示す明確な証拠を待っている投資家は、すでに株価の大きな上昇を逃している」と警鐘を鳴らしています。
投資家が最もとってはいけない行動は、「景気感を後追いする」ことです。例えばコロナショックの際、アメリカがロックダウンした時点で株価はすでに底打ちし、経済指標が出る前から急上昇を始めました。景気が悪いからと買いを待っていると、結局株価が上がってしまい、買い時を逃してしまうのです。
シーゲル教授は、ウォーレン・バフェットと同様に、景気の先行きを見通すことは不可能であるため、予測に時間を費やすのではなく、「収益性の高い企業を見つけること」に満足していると述べています。
12. 常に「フルポジ」であること:機会損失を避ける
シーゲル教授は、「株式を売ったら、それを現金として置いておくのが良くない」と主張しています。景気が悪いかもしれないと言って現金化してしまうと、株価の上昇を逃してしまう可能性が高いからです。
長期投資は、必ずしも一つの企業を永遠に持ち続けることだけを意味しません。良い企業に入れ替えていくことはアリであり、大切なのは全体的な株式の持ち高を落とさないことです。
実際に、多くの成功している投資家(「億り人」と呼ばれるような人々)は、ほぼ例外なく「フルポジ」(常に株式に全力で投資している状態)であることが多いと、私も感じています。彼らは、変に持ち高を落として「待ちの期間」を作ることなく、良い企業を常に持ち続けることを実践しているのです。リーマンショック後に上昇相場を現金で逃した有名なバリュー投資家の例も、この原則の重要性を示唆しています。
13. インフレの時代:資産保全のために株式を保有する
これからインフレの時代が来るかもしれない、という懸念がある中で、株式を保有して良いのかと疑問に思う人もいるでしょう。短期的に見れば、インフレは金利上昇を招き、株価にはマイナスに働く可能性があります。
しかし、長期的に見ると、株式はインフレに非常に強い資産です。第二次世界大戦後、物価水準は20倍以上に上昇しましたが、株式の実質リターンはむしろ上昇していました。これは、物価上昇分を吸収し、さらにそれを超えて株価が上がったことを意味します。アルゼンチンのようなハイパーインフレを経験した国でも、物価の上昇に連動して株式市場も上昇しています。
インフレの時代において、現金や預金(特にタンス預金)で資産を置いておくと、実質的にお金が減ってしまうリスクがあります。シーゲル教授は、「インフレの代償を支払うのは、インフレに適応しない資産を持っている人だ」と述べています。将来使う予定のある資金(例えば10年後、20年後に使うお金)は、株式で保有しておくことで、インフレから資産を守り、さらに増やすことができる可能性が高いでしょう。
14. 市場に勝とうとしない:頻繁な売買は避ける
最後の重要な原則は、「市場に勝とうとして頻繁に売買すること」は避けるべきというものです。短期的なトレードで巧みに利益を上げる人もいるかもしれませんが、多くの人にとっては、頻繁な売買はかえって利益を逃す原因となります。
株式が大きく上昇する瞬間は、1年のうちでもごくわずか(例えば3日程度)しかないと言われています。頻繁に売買していると、まさにその「稲妻がまたたく瞬間」に株式を保有していない可能性が高まり、結果としてリターンを大きく損なってしまうのです。
そのため、売買を抑え、持ち高を落とさず、株を持ち続けることが、株式市場での正解であるとシーゲル教授は示唆しています。これは、「頑張って努力すれば報われる」という一般的な考え方とは矛盾するかもしれません。投資においては、むしろ「頑張らないで、ぼーっと持ち続ける」方が、結果として勝てるケースが非常に多いのです。短期的な感情や市場のノイズに惑わされず、「無欲」でいることが成功に繋がると言えるでしょう。
長期投資の成功はシンプルだが、現実には困難
ここまで見てきた長期投資の成功法則は、頭で考えると非常にシンプルです。
- 割高なものを買わない。
- 安い時に買う。
- 良いものを買う。
- 持ち続ける。
- 持ち高を落とさない。
これらは口で言うのは簡単ですが、シーゲル教授は「長期投資家として成功することは理論的には容易であるが、現実には困難である」という、皮肉の効いた言葉を残しています。多くの人がこれらの原則を知っていても、実際に実践できている人は稀だからです。
ウォーレン・バフェットが偉大な投資家であるのは、彼が特別なことをしているからではなく、これらの当たり前の原則を愚直に守り抜いているからなのです。彼がAppleのような誰もが知っている銘柄に投資して成功しているのは、まさにこの原則が有効であることを身をもって示しています。
これらの原則は、長期投資家にとって非常に勇気づけられる内容ではないでしょうか。もしあなたが本格的な長期投資に取り組んでみたいと考えているなら、ぜひこれらの原則を実践してみてください。

プレゼント①『株式市場の敗者になる前に読む本』
プレゼント②『企業分析による長期投資マスター講座』第一章
プレゼント③『YouTubeプレゼン資料』
メールアドレスを送信して、特典をお受取りください。
※個人情報の取り扱いは本>プライバシーポリシー(個人情報保護方針)に基づいて行われます。
※送信したメールアドレスに当社からのお知らせやお得な情報をお送りする場合があります。
※上記は企業業績等一般的な情報提供を目的とするものであり、金融商品への投資や金融サービスの購入を勧誘するものではありません。上記に基づく行動により発生したいかなる損失についても、当社は一切の責任を負いかねます。内容には正確性を期しておりますが、それを保証するものではありませんので、取扱いには十分留意してください。
コメントを残す