ヤクルトの株価下落が止まらない!その原因と今後の見通しをアナリストが解説

今回はヤクルトについてです。

ヤクルトの株価が下落し続けていますが、その理由と今後の見通しについて解説したいと思います。

長期的に成長している

ヤクルトの株価はこの1年くらい下落を続けています。

出典:マネックス証券

5,000円くらいあったものが2,800円くらいと、半分近くにまでなっています。

しかし、その以前から見てみると、長期的に下落しているというわけではありません。
上がったり下がったりを繰り返している中で、今は下がっている局面だということです。

 

業績も悪くはありません。

出典:マネックス証券

基本的には右肩上がりで推移しています。

ヤクルトを、店頭だけでなく「ヤクルトレディ」を通じて継続的に売り続けるという堅実な事業を行っています。

日本だけでなくメキシコなどでも販売しているように、海外展開にも積極的です。

出典:マネックス証券

海外売上高比率はまもなく50%になろうとしています。
アジア・オセアニアが多く、最近ではアメリカにも進出しているようです。

株価下落の原因は?

ヤクルトは長期的な成長銘柄だと言えるかと思います。

それなのになぜ株価が下がっているのでしょうか。

その理由として大きく2つあり、一つは「ヤクルト1000」に関すること、もう一つは中国に関する話です。

中国の状況

海外売上高比率は特にアジアが多く、中国はやはりそれなりの売上比率を占めています。
しかし、足元では中国の状況が非常に良くありません。

出典:ヤクルト 決算説明資料

これが支社別の売上動向ですが、中国での売上がおおむね25%くらい減っていて、極端に悪い状況です。

その理由としては、やはり中国の景気が良くないというところがあります。

また、日本やその他の海外では「ヤクルトレディ」が販売を行って、会話をしながら商品の説明をしながら売っていたので、他の商品とのバッティングを避けられたり、多少高くても買ってもらえたりしていました。
しかし、中国では最初からスーパーで販売され、ヤクルトレディによる販売があまりできていなかったために、隣に置かれた商品との価格競争に陥ってしまい、なかなか選ばれなくなってしまっているようです。

そこに経済状況が良くないということが重なると、どうしても安い商品が選ばれてしまいます。

出典:マネックス証券

業績予想も下方修正が行われ、実績でもそれを下回るということになると、株式市場的には良くなくて、まして株価が大きく上がっていたところだったので、割高感を持っていた人はどんどん売ることになってしまいます。

ヤクルト1000

元々なぜここまで株価が上がっていたかというと、「ヤクルト1000」によるものです。
一時はヤクルト1000が手に入らず、入荷されたら即売り切れてしまうほど熱狂的なブームとなりました。

なぜヤクルト1000がこれほど足りなくなっていたかというと、製造能力が追い付いていなかったからです。

たくさん作れていなかったので、人気の割には思いのほか売上を出せていませんでした。
しかし、人気は高いからたくさん作れるようになった時には多くの人が買うだろうという期待値もあって株価が上がっていたところがあります。

 

直近でようやく生産能力が増強され、たくさん作れるようにはなりましたが、工場を建設している間に、「ピルクル」などライバル社の商品でヤクルト1000と同様に”睡眠の質を改善する”効果を謳ったものが発売されました。

競争が発生してしまう部分に懸念を持たれているのではないかと思います。

 

ヤクルト1000の熱狂がどこまで続くのかということがヤクルトの大きな懸念事項となっています。

長期投資には適した銘柄か

長期投資の観点では、ヤクルト1000ブームは必ずしも本質ではないと思っています。

ヤクルトレディを通じて商品を売り続けること、そしてそれを海外に広げて、ヤクルトを飲んでくれる人を世界で増やしていくということがヤクルトの戦略なので、大筋ではブレていないということになります。

ヤクルト1000単体ではもしかしたらブームが終わってしまう可能性がありますが、こうやって付加価値商品を作ればそれが売れて業績が上がるという手ごたえを感じられた状況だったのではないかと思われます。

出典:ヤクルト ~今後の経営展望について~

2023年初めの頃は業績も好調で、高い目標を掲げたものの、今そこに達していないということで株価下落の要因となっていますが、今期は増収増益を計画しているようです。

中国の立て直しには時間がかかるとは思いますが、時間をかけることができるということもヤクルトの強みであるので、そこまで心配する必要はないと私は考えています。

出典:マネックス証券

これまでの成長率を見ると、直近ではヤクルト1000が好調だった分大きく伸びていますが、5年・10年の平均成長率は7%前後となっていて、基本的には5~10%の成長を続けていく会社だと思われます。

長期投資が前提で、目先の大きなリターンを見込む必要がないのであれば、十分適した銘柄だと私は考えます。

それに対して今のPERは15倍ほどで割高感はありません。
ヤクルト1000が盛り上がったころはPERも30倍くらいあり、それが今落ちてきているのですが、過去5年の平均では24倍くらいであり、その意味では根本の部分が崩れているという状況ではないと思われ、過去のPER水準から考えても今は割安に見えます。
PBRも過去最低水準です。

 

問題はどこで株価の下落が止まるかということですが、チャートを見るとそろそろ底が来てもおかしくないように見えます。

株価の動きは予想できないのであまり真に受けないようにお願いします。

ヤクルトの言い分としては、ヤクルト1000はこれまで商品が足りなくて積極的な営業活動ができなかったけれども今後はそれができるようになり、売上が伸びていくということです。

どう転ぶかは分かりませんが、状況を見ながら買うタイミングを探ってみるのも良いかと思います。

 

そろそろ海外の売上が50%を超えるグローバル銘柄ですし、インフレにも比較的強い銘柄かとも思いますので、注目してみると良いかもしれません。


今後も長期投資に役立つ情報を発信してまいります。更新情報や有益な情報をお届けしますので、以下のボタンから無料のメールマガジンへご登録ください。

 

Print Friendly, PDF & Email

執筆者

執筆者:栫井 駿介

栫井 駿介(かこい しゅんすけ)

つばめ投資顧問 代表
株式投資アドバイザー、証券アナリスト
ビジネス・ブレークスルー(株)「株式・資産形成実践講座」講師

詳細はこちら
サイト訪問者限定プレゼント
あなたの資産形成を加速させる3種の神器を無料プレゼント

プレゼント①『株式市場の敗者になる前に読む本』
プレゼント②『企業分析による長期投資マスター講座』第一章
プレゼント③『YouTubeプレゼン資料』

メールアドレスを送信して、特典をお受取りください。
メールアドレス *
※送信したメールアドレスに当社からのお知らせやお得な情報をお送りする場合があります。

※個人情報の取り扱いは本>プライバシーポリシー(個人情報保護方針)に基づいて行われます。
※送信したメールアドレスに当社からのお知らせやお得な情報をお送りする場合があります。
※上記は企業業績等一般的な情報提供を目的とするものであり、金融商品への投資や金融サービスの購入を勧誘するものではありません。上記に基づく行動により発生したいかなる損失についても、当社は一切の責任を負いかねます。内容には正確性を期しておりますが、それを保証するものではありませんので、取扱いには十分留意してください。

気に入ったらシェアしてもらえると嬉しいです!

2 件のコメント

  • 昨日の広島でのセミナーありがとうございました。急落時に短期目線で購入したヤクルト本社ですが、大きく含み損となってます。この際このまま握力を発揮して長期に臨もうと思います。

  • コメントを残す

    Popular Article - よく読まれている記事Popular Article

    • ヤクルトの株価下落が止まらない!その原因と今後の見通しをアナリストが解説
      今回はヤクルトについてです。 ヤクルトの株価が下落し続けていますが、その理由と今後の見通しについて解説したいと思います。 長期的に成長してい...
    • 東武鉄道が4月から株価30%暴落する理由 投資するべき?
      東武鉄道の株価が4月から下落しています。 出典:株探 株価は4,000円前後から現在は2,700円前後まで下落しています。約30%近く株価が...
    • 【実はすごいサンリオ】 株価25%下落は投資チャンスか?
      サンリオの株価が下落しています。 出典:株探 24年3月末に株価約3,100円をつけてから、ズルズルと下落しています。24年5月現在は3月末...
    • 日清食品の株価はなぜ20%も下落するのか?投資チャンスか?
      日清食品HDの株価が年初から20%下落しています。 出典:株探 今回は日清食品の現状を分析し、株価が下落している理由と今後の成長性を考えます...
    • 【住友電工・古河電工・フジクラ】生成AI&データセンター関連で伸びる?”電線御三家”を分析!
      今、生成AIが非常に盛り上がっています。 生成AIを動かすためにはデータセンターが必要であり、MicrosoftやGoogle、Amazon...

    Article List - 記事一覧Article List

    カテゴリから記事を探す