YouTubeに動画をアップロードしました!
以下、文章化したものです。
今日は総合商社について取り上げてみたいと思います。
商社というと五大商社と呼ばれるものがあり、三菱商事、
今回はこの5つの中でどれが最強なのかということを、
「
その中でも最近のトレンドとしてあるのは【資源】と【非資源】の割合をど
資源というと石油や金属、鉄鋼石などで、
非資源というと人々の生活に必要な企業に投資をして、
商社の企業の捉え方としては、
これからそれぞれの企業がどれぐらい資源と非資源のをバランスに
三菱商事
三菱商事というと、就職人気ランキングでは必ず上位に並び、
赤で囲った部分が資源分野です。
特に金属資源が一番利益を出していて、
一方では、
特に最近は資源価格の下落などもあり、
しかし、
トータルで見れば三菱いう名前を背負っていることもあって、
三井物産
続いて三井物産です。
三井物産はかなり特徴的で、
商社のトレンドとしてはどちらかというと非資源分野を強化してい
したがって、
伊藤忠商事
続いて伊藤忠商事です。
簡単に言うと、非資源分野最強の商社と言えます。
資源分野は赤で囲った部分ぐらいしかなく、
食料だとバナナを売っているDoleなどで、
こうやって事業を分散しつつ非資源分野で大きな利益あげている商
住友商事

インフラ(電力など)、メディアデジタル(SCSK、
トータルで見ても非資源分野に非常に力を入れていて、
けれども、2、
安定はしているはずなのですが、
丸紅

丸紅の特徴というと電力と食料に非常に力を入れています。
グラフの赤で示した部分が電力、食料の両方という事なります。
ここで最も利益を上げています。
一方でこの赤で囲ったこの部分、
そこで損失を被ってしまう事によって、
特徴としては電力インフラや農業、食料にに注力していながらも、
純利益の推移

三井物産は大きく減らしているという事ではありませんが、
続いて住友商事、
丸紅に関しては、
株価の推移

これは5年チャートですが、ほとんど上がっていないというのが現状
その中で好調な業績をキープし続けた伊藤忠が唯一30%
すなわち商社株はあまり上昇には期待できないという事になります。
なぜかというと事業が分散しているので、
そんな中で『コングロマリット・ディスカント』といって、事業があらゆる分野に分
時価総額

時価総額の比較を見てみますと、今はトップは三菱商事、2位が伊藤忠商事、3位が三井物産、4位が住友商事、
これが一覧です。

三菱商事はバランスが取れていて、この5社の中では一番強いという事が挙げられます。
更にはPBRが0.68倍、利回り5.57%
やはりこの中では一番安定感はあり、
一方で追い上げが著しいのが伊藤忠商事です。
PBRも1.12倍と株価としては非常に評価されています。
利回りは3.92%と三菱商事より小さくなっています。
これは非資源分野なので、
よってこのまま増益が続くのかというと、どうなのかなというのが一つ思うところです。
大きく伸びる余地というと、
PBRは0.71倍。
利回りも4.98%と高くなっています。
もちろん資源分野は資源の価格によって上がったり下がったりしま
今、石油価格が下落していますが、
新型コロナによって、生産が減ってしまった一方で、
今季2021年3月期の業績に関しても、
今後景気が回復して資源価格が上昇するという局面があれば、
あと住友商事で先ほど説明しました通り、
財務が弱いと配当も高く出し続けるという事が難しくなってしまう
安定して持ち続けるならアリか
すなわち個別株だと大きく株価が上がる事を期待してしまいますが
一方で、商社という看板で様々な事業に投資している訳で
このように、商社は非常に人気なんですが株価の上昇が期待できないものの、安定して持ち続けるならば良いという事になります。
長い目で見れば、
その中で5つ挙げさせていただきましたが、その中での優劣、
プレゼント①『株式市場の敗者になる前に読む本』
プレゼント②『企業分析による長期投資マスター講座』第一章
プレゼント③『YouTubeプレゼン資料』
メールアドレスを送信して、特典をお受取りください。
※個人情報の取り扱いは本>プライバシーポリシー(個人情報保護方針)に基づいて行われます。
※送信したメールアドレスに当社からのお知らせやお得な情報をお送りする場合があります。
※上記は企業業績等一般的な情報提供を目的とするものであり、金融商品への投資や金融サービスの購入を勧誘するものではありません。上記に基づく行動により発生したいかなる損失についても、当社は一切の責任を負いかねます。内容には正確性を期しておりますが、それを保証するものではありませんので、取扱いには十分留意してください。
PBRを間違えてPERと複数箇所で書いているので訂正させた方がいいと思います。
ご指摘ありがとうございます!