銅価格急騰!関連銘柄を紹介

YouTubeに動画をアップロードしました!

以下、文章化したものです。


新型コロナウイルスでコモディティ価格も一時大きく値下がりしたのですが、今は原油価格を始めあらゆるコモディティの価格が上昇しつつあります。

その中で特に上昇が際立つがの価格です。

今回は銅の価格が何故あがっているのかという事、そしてそれに関連する銘柄を3つ紹介させていただきたいと思います。

コロナからの回復。そして更なる需要増へ

これは原油価格です。

新型コロナウイルスが猛威を振るい始めた昨年の2月、3月。

この時には先物価格が一時マイナスになるといったとんでもない状況でした。

この時は世界経済の減速というのも懸念されていましたし、この先物についてはもはや需要が蒸発してしまって、先物を持っていて放っておいたらやがて現物が届いてしまうので、その現物を保管する倉庫すらない状況で一時マイナスに陥りました。

これは石油に限らずあらゆる実物の商品コモディティ商品に関して、同じような状況で下がりました。

一方でその後経済も回復基調になって、コロナの状況というのも見えてきたり、あるいは金融緩和でお金もジャブジャブに余っているという事で価格が回帰する動きを見せまして、いよいよ原油価格に関してはコロナ前の水準を既に回復しているという状況になっています。

これよりも更に特徴的な動きをしているのがこの銅の価格です。

それまでこの2.8ドルといったところが、コロナの時にはやはり下がったのでが、すぐに回復しまして今や4ドルとその時から比べると、1.5倍から2倍近いところにまで上昇しています。

この銅の価格が何故あがっているのかという要因をお話ししますと、まずは電気機器自動車の需要が回復したという事です。

新型コロナで工場も停止してしまったり、一方では需要もなかなかないという事で使われない物は下がってしまうという事になったのですが、これらの需要が回復してどんどん新たに生産しなければならないので、需給の逼迫によって価格が上昇したという側面があります。

ただこれだけだったらコロナ前よりも上がるという事にはなかなかなりませんが、それに対して今度はデジタル化という事でIT機器なんかも電気機器ですから、いわゆる銅線を使う事が増えてその需要が回復し、更には増えたという事が挙げられます。

また、自動車のEV化というのも非常に大きな流れです。

電子機器というと一つ一つは小さい良いものが多いのですが、自動車という事になると大きいので、その大きい自動車が電気を沢山使う電気自動車になっていくという事で、当然銅の需要というのもますます増えていくという事が想像出来ます。

また各国は新型コロナからの経済回復を図ろうと、どんどんグリーンイノベーションという事で電気自動車や、電気を使う様々な機器の投資を促進しています。

したがって需要は一時で終わるのではなくて長く続くのではないかという事が見られています。

ここに対して一部の中国の投資家が銅を先回りして買っていたというような報道が日経新聞なんかにも書かれていました。

実需がこれから増えるのではないか、それだったら株価は価格は上がるから今のうちに仕込んで、その仕込む資金自体が商品価格を上げるという事に繋がって、結果価格が高騰したという話になります。

つまり実需と思惑が合致した上昇であるという事が出来ます。

これを一つ示すような記事も日経ビジネスに出ていまして、昨年末の記事なのですが『銅の強気相場は始まったばかり。環境重視型の経済への移行が加速するにつれて銅価格も上昇基調を強めている。EVや風力発電などクリーンエネルギー向けに需要が高まるも供給が追いついていない状況が背景にあった。供給不足解消には新たな鉱山開発が求められるも困難やリスクも多く投資家は及び腰になっている。』という事になります。

需要が増えて供給が少ないという事になるとますます需給が逼迫するので、価格はどんどん上がる事が一つ想定されます。

改めて振り返ってみたいのですが『銅』はどんな用途に使われるのかというと、これは電子部品に使われるコネクターです。

それから半導体、更には一般家庭での冷蔵庫やエアコンなんかにも使われます。

それに自動車、更には建築などにも非常に様々使われます。

銅は電気を非常によく通して、更には加工しやすい、見た目も美しいという事で、本当に使い勝手の良い物です。

これに加えても5Gだったりすると海底ケーブルにも大量に使われるので、ますます需要の増加というのも想定されます。

銅はどこで取れるのかという事ですが、これは銅鉱石生産量です。

実はかなり特徴的で偏った分布という事があります。

青で示されているのがチリで、オレンジがペルーです。

ここでおよそ半分近い生産量を占めています。

したがってこの国々の資源に対する交渉力というのが強かったりします。

それに対して中国とか米国なんかでも一部取れます。

これらの資源は非鉄メジャーと呼ばれる世界的な大企業がこの権益を抑えていたりします。

一方で消費なんですけれどもこれもまた偏っていて、青で示されているおよそ半分の消費量を占めるのが中国という事になります。

これは建築とか住宅を作るに際してやはり大量の銅を使うので、そこで需要が盛り上がっているという事もありますし、また中国というと世界の工場ですからあらゆる電気製品の多くが中国で作られています。

そこに対して中国で使う物も、アメリカで使う物も、日本で使う物も中国で使用するという事で、やはり中国での消費量が非常に多いという事になります。

直近では中国でも人民元建てで銅の先物取引が出来るようになったという事で注目も非常に高まっています。

そんな中で中国のお金を持った投資家が大量に銅を買い付けたという事が一つの上昇要因となっていて話題となっています。

銅のビジネスモデルですけれども、多くの資源について言える事なのですが、「上流」「中流」「下流」があります。

まず上流というと原料となる石を掘ってくるという鉱山の仕事をというのがあります。

もう一つにリサイクルなどもあります。

次は中流です。

精錬と言ってもともとは石でしかないのですが、それを地金、利用出来る金属の精度の高い物にするという事があります。

更には加工です。

この地金を銅線とか様々な部品に加工して商品に使ってもらうというようなビジネスがあります。

日本はやはり自国で資源が取れるわけではないので、その資源メジャーにもなっていませんから、どちらかというと中流下流というところで頑張っています。

一方では上流にも少しでも進出しようという動きが見られます。

やはり価格が上がるとなるとその恩恵を強く受けるのはこの上流です。

掘るコストというのは基本的には変わらないのですが、それに売る価格が変動してそれが上がったという事になったら当然利益率は高くなるので、自分で掘れた方が良いといういう事になります。

またこの掘るというのも実は結構リスクが高くて、掘ったら出てくると思っていたら実際には出てこなかったという事もあります。

また新興国で掘っていたりするので揉め事なんかもしょっちゅう生じてリスクが高いです。

リスクを分散する為には色んな会社でこの鉱山の権益を分けて、何%ずつという形で保有して、その配当を受けるというようなビジネスも一部の企業では行っています。

そんな中この銅の上昇の恩恵を受ける銘柄という形で、タイプ別に分けて3つあげさせていただきました。

製錬は三菱マテリアル、探掘は住友金属鉱山、そして権益が三菱商事です。

一つずつ見ていきたいと思います。

三菱マテリアル

三菱マテリアルは銅を中心として様々な非鉄金属ないしセメントなどを精錬とか加工している会社になります。

ここにあります通り基礎素材銅やセメントの精錬加工から金属加工、超硬切削工具高機能粉末電子材料の製造販売、資源循環システム、環境リサイクル分野までカバーという事になります。

こういった業界に関して大手という事もありまして、バランスが良いというところもあります。

セグメントを見ても金属や高機能製品、セメントという形でバランスを取った構成となっています。

ただ業績としてあんまりパッとしなくて、見ると分かります通り売上高は上がったり下がったり繰り返しながら結局は横ばい、利益もあまり冴えずに営業利益率もほぼ5%以下というような形に収まっています。

利益率が低いのはこの会社に限った事ではなくて、掘削するところから銅の原石を買ってきて、それを精錬するのですが、やはり掘ってくるところの力が強いので、それにわずかなマージンを乗せて更に売ります。

もちろん更に加工してより精度の高い物にしたりすると付加価値が上がるのですが、やはりあの物量という観点で見ればそこまで強くありません。

一方で過去の推移を見ると銅価格の上昇というのを恩恵を受けていまして、この2008年頃というのは石油を始め様々な資源価格が高騰した時だったのですが、利益に関してもかなり高いものとなっています。

これと株価を合わせてみますとその2008年頃にはやはりかなり大きく高騰しているという事があります。

 

一方でこの精錬のビジネスモデルと言うのも結構難しいです。

ずっと価格が伸び続けるなら良いのですが、決してそんな事はなくてこれはつまり物を仕入れて、それに付加価値を付けて売るビジネスモデルなので、最初は安い価格で買っていた物を時間差で高く売って、その分利益が一時的に増えるという事はあるのですが、やがてはこの仕入れ価格というのも上がってしまうので、今度はその分利益が削られるという事になってきます。

そしてその資源価格の下落がそのタイミングで来てしまうと、今度は逆で価格下落と高い仕入れ価格というので大きな赤字を記録してしまうという事が往々にして起きます。

実際にこうやって見ると大きなブームが来た後は、今度は逆に大赤字を記録するというような状況にもなっています。

なのでかなり一時的な上昇をを目指す銘柄という事になります。

条件としてはやはり銅価格の上昇があってしかもエグジットのタイミングを見極めなければならないという事です。

なのでかなりハードルは高い投資かなという風には考えます。

ましてもともと利益率が高くないですし、成長し続けている訳でもないので、なかなか大変という事はあります。

一つ可能性としてあるならば直近に中期経営計画を出しました。

利益が低いと言いましたけれどもその中には大企業に特徴的なのですが、収益性の低いビジネスも結構含まれていたりします。

それらを売却してそして付加価値の高いところに集中する事が出来れば、利益率も上げていくという事が想定出来ます。

そちらに期待するなら長く持てる銘柄とも言えるのですが、ただ過去の推移を見る限りではそういった銘柄ではありません。

投資家として冷静になればやがて赤字になってしまうという事は見えてくるのですが、ただ長期的に上昇し続けるならしばらく上がり続ける可能性もあるのかなというところではあります。

住友金属鉱山

2つ目が住友金属鉱山です。

この住友金属鉱山も三菱マテリアルと同じように、精錬も行っているのですが特徴的なのは日本にいながらにして探掘の方にどんどん乗り出しているという事です。

というのも元々日本で金の鉱山を掘っていたり、創業が1590年という歴史のある会社で、この探掘というところに関しては強みを持っています。

このように資源精錬材料のコアビジネスにより、世界各地で資源開発、非鉄金属精錬、それから電子材料、機能性材料の製造販売なんかを行っています。

先程の三菱マテリアルはどちらかと言うと国内での売り上げが、6割程度という形だったのですが、この住友金属鉱山は海外で頑張っている会社という事が出来ます。

規模として非鉄資源のメジャーには敵わないですが、小さいながらに特徴的な形で強みを出そうという風な形でやっています。

業績もこちらも決して増え続けているというものではないのですが、利益率としては三菱マテリアルよりも高く、資源採掘に乗り出しているというところに恩恵を受けられています。

さらに先程言いましたように探掘の方はリスクもありますが利益が取りやすいという事で銅の価格徐々に対する期待というのは強い会社ではないとかと思います。

それが株価にも出ていましても6ヶ月のチャートで見ると、やはり3,000円そこそこというところから6000円近くにまで上がってきました。

10年で見てもこの10年で一番高い水準というところにまで来ています。

銅の価格上昇にベットするならここを買っていけば良いのかなというところではあります。

ただしもちろん駄目だった時は当然それにしたがって下がるので、そういった状況も想定しなければならないという事は頭に置いておいてください。

三菱商事

3つ目が三菱商事です。

三菱商事に限らず商社に関しては銅鉱山に出資していたりします。

商社自体が自ら掘るという訳ではなく、先程鉱山をみんなでシェアして共同保有して、その配当を受けるという話をしました。

商社はそういったビジネスモデルをやっていまして、三菱商事もその例外ではありません。

商社の中では伊藤忠商事だけがどちらかというと生活用品とかそっちの方で頑張っていて、他の商社は逆に言えば三菱商事、三井物産、それから住友商事、更には丸紅、この辺りはやはり資源に偏るところが大きいです。

三菱商事もその一角で一番強い会社という風にに言われています。

もちろん資源だけではなく様々な事業を取り扱っているのですが、銅の価格が上昇するなら全力で受けるという訳ではないのですが、一部で受けられる可能性が高い会社という事になります。

この会社の特徴としてはバリューという事です。

利回りが4.42%もありましてPERは22倍というところで今はコロナで落ち込んでいるところなんですが、例えば2019年3月期の一株当たり利益が400円出た後というところぐらいまで戻ると、今の株価が3035円ですから今PERとして10倍を下回る8倍ぐらいのところになります。

割安でしかも配当が高いという事になると大きな上昇はないにしろ、安定性を求めるなら悪くない投資だという事が出来ます。

当然資源確保の情報で株価上昇しているという事もあるのですけれども、持っていて悪い銘柄ではないという風に思います。


実は、昨年にかけてウォーレン・バフェットが日本の5大商社を買い付けて、今は資源価格の上昇もあって、プラスのリターンをバフェットも得ているという事になっています。

今後この資源価格の上昇というのは経済全体から見ても大きな意味合いを持ってくるところになってきますので、是非銅を始め様々な価格推移というところを見ておいてください。

いよいよ資源価格が上がりすぎると我々が買う商品というの価格もどんどん上がっていってしまいます。

それは政治としてはインフレになってしまう訳ですが、それを放っておいて良いのか、金融緩和を続けたら我々な物価が上がってしまうのではないかという事を懸念して、今度は金融の引き締めに舵を切るのではないかという事も想像出来る訳です。

そういった意味で経済全体への影響も非常に大きいところです。

是非この辺りから勉強して行ってみてください。

Print Friendly, PDF & Email
サイト訪問者限定プレゼント
あなたの資産形成を加速させる3種の神器を無料プレゼント

プレゼント①『株式市場の敗者になる前に読む本』
プレゼント②『企業分析による長期投資マスター講座』第一章
プレゼント③『YouTubeプレゼン資料』

メールアドレスを送信して、特典をお受取りください。
メールアドレス *
※送信したメールアドレスに当社からのお知らせやお得な情報をお送りする場合があります。

※個人情報の取り扱いは本>プライバシーポリシー(個人情報保護方針)に基づいて行われます。
※送信したメールアドレスに当社からのお知らせやお得な情報をお送りする場合があります。
※上記は企業業績等一般的な情報提供を目的とするものであり、金融商品への投資や金融サービスの購入を勧誘するものではありません。上記に基づく行動により発生したいかなる損失についても、当社は一切の責任を負いかねます。内容には正確性を期しておりますが、それを保証するものではありませんので、取扱いには十分留意してください。

気に入ったらシェアしてもらえると嬉しいです!

3 件のコメント

  • コメントを残す

    Popular Article - よく読まれている記事Popular Article

    • 三菱商事の株価が下落傾向、買い時か?
      三菱商事の株価が軟調となっています。 2023年前半には資源価格の上昇や円安を背景に急激な上昇を示し、5月には過去最高値となる3,775円を...
    • 三井物産の株価が下落、買い時か?三菱商事や伊藤忠商事との比較も
      日本を代表する総合商社、三井物産(8031)の株価に注目が集まっています。2023年5月末に4,000円を超える高値をつけた同社の株価は、そ...
    • 10年成長していない「パナソニック」の株は買えるか?総合家電メーカーの「勝ち組」と「負け組」
      パナソニックの経営状況に深刻な懸念が生じています。過去10年間の業績推移を見ると、売上高は7兆円から8兆円台の間で停滞しており、成長が見られ...
    • 【浜松ホトニクス】5年ぶりの安値!ついに買い時か?
      浜松ホトニクスは2024年8月31日に売出しを発表しました。 それにより株価が下がり、年初来安値を更新しています。 この下落は買いのチャンス...
    • タイミー、上場後初決算で株価大幅下落。今が買い時か?
      2024年9月12日、スキマバイトサービス「タイミー」を運営する株式会社タイミーが上場後初となる四半期決算を発表しました。注目を集めていた同...

    Article List - 記事一覧Article List

    カテゴリから記事を探す