ハイテク株ラリーは終了。上がり続ける株はない。長期投資家が心がけるべき逆張り投資の極意

ハイテク株ラリーは終了。いつまでも上がり続けるわけではない

今週の株式市場は一時大きく下落しましたが、週末にかけて再び息を吹き返しました。

下落の要因は12日に発表された米国の消費者物価指数が予想を大きく上回ったことでインフレ懸念が高まり、長期金利が上昇したためです。詳細は動画をご覧ください。

しかしその後、下値での買いが入り、長期金利の上昇も一服しました。瞬間的なパニックから、少し落ち着きを取り戻したように見えます。

それではもうリスクはなくなったかといえば、決してそんなことはありません。インフレ懸念は払拭されていませんし、それに伴う金利上昇圧力もかかり続けます。

このインフレと金利上昇懸念が、株式市場を大きく左右します。金利が上がるということは、これまで金融緩和の恩恵を受けて大きく上がってきたハイテク株の上昇に歯止めがかかるということです。

株価の比較を見ると、従来型企業が多いダウ平均株価は最高値付近まで値を戻している一方、ハイテク企業で構成されるナスダック指数は戻りが弱くなっています。すなわち、コロナショック以降を1年間続いてきたハイテク株ラリーは、既に終わりを迎えようとしているのです

※青:ダウ平均、赤:ナスダック総合指数

これはアメリカだけに限りません。日本でもその代表格であったエムスリーは大きく下落を続けています。

ここから言えることは、どんなに好調に見えるセクターでも、上がり続ける株はないということです。むしろ、上昇が続くからといって、みんなが気づいてからこれらの銘柄に投資していたのでは、とき既に遅しということなのです。

逆に言えば、私達長期投資家としては、みんなが既に群がっている好調なセクターや企業に投資するよりも、多くの人から見向きもされないセクターの中から、成長を遂げている素晴らしい企業を探り当てることこそが、よりシンプルかつ簡単なやり方なのです。そのときは株価もかなり割安な水準で据え置かれているでしょうから、数年単位で見たときの上昇率は確かに大きくなることが考えられるのです。

バリュー投資家の代表格であるジョン・テンプルトンは、このように言いました。

人はいつも見通しが明るい銘柄はどれかと私に聞く。だがその質問は間違っている。本当は、見通しが暗い銘柄はどれかと聞かなければならないのだ。

テンプルトン卿の流儀(パンローリング)

この逆張りの姿勢こそが、長期投資家に求められるものです。

逆張り投資の極意

それでは、今最も見通しが暗いセクターとはどこでしょうか。それを見つけるために、業種別の騰落率が参考になります。直近6ヶ月の騰落率を並べると、下落率の高い業種から「商社」「医薬品」「鉄道・バス」「食品」といったところです。

【出典】株マップ

これらのセクターの中から長期的に成長を続ける素晴らしい企業を買っておけば、全やがてセクターのローテーションと共に上昇できる確率は高くなります。あなたもぜひこのようなセクターの中から、素晴らしいと思える企業を探してみましょう。

そのときに注意したいのが、他人の声です。最も見通しが暗いセクターということですから、多くの人は、その投資に賛成しないでしょうし、ネットの掲示板などを見ても叩かれている可能性があります。

しかし、投資は多数決ではありません。むしろ、少数派だからこそ、平均を上回るリターンをあげることができるものです。そのときに必要なのは自分で調べて、その内容に自信を持って投資を続けるということです。これこそがあなたを投資において成功に導く唯一の道だと言えます。

ウォーレン・バフェットの師匠であるベンジャミン・グレアムもこのように言っています。

自分だけで考えろ、正確に考えろ

これこそが投資における真理です。皆さんも逆張り、そして素晴らしい企業を買うことを意識して投資を進めてみてください。

Print Friendly, PDF & Email
サイト訪問者限定プレゼント
あなたの資産形成を加速させる3種の神器を無料プレゼント

プレゼント①『株式市場の敗者になる前に読む本』
プレゼント②『企業分析による長期投資マスター講座』第一章
プレゼント③『YouTubeプレゼン資料』

メールアドレスを送信して、特典をお受取りください。
メールアドレス *
※送信したメールアドレスに当社からのお知らせやお得な情報をお送りする場合があります。

※個人情報の取り扱いは本>プライバシーポリシー(個人情報保護方針)に基づいて行われます。
※送信したメールアドレスに当社からのお知らせやお得な情報をお送りする場合があります。
※上記は企業業績等一般的な情報提供を目的とするものであり、金融商品への投資や金融サービスの購入を勧誘するものではありません。上記に基づく行動により発生したいかなる損失についても、当社は一切の責任を負いかねます。内容には正確性を期しておりますが、それを保証するものではありませんので、取扱いには十分留意してください。

気に入ったらシェアしてもらえると嬉しいです!

コメントを残す

Popular Article - よく読まれている記事Popular Article

  • 楽天が公募増資。応じてよいもの?
    楽天が公募増資を行って3,000億円を調達することがニュースになっています。 これによって復活を目指す楽天ですが、同じタイミングで発表された...
  • 【ホンダ】「還元50%」でも期待薄な理由
    ホンダが”決意の「超還元」”ということで、総還元性向を50%にして、PBR1倍割れ解消に向けて動いているようです。 果たして、ホンダはこれか...
  • 日本製鉄、今は買い?売り? シクリカル銘柄の取扱い
    日本製鉄はここのところ非常に調子が良く、配当利回りも6%超ということで人気がありました。 しかし、直近の決算で、47%の減益...
  • 株式投資初心者向け銘柄『NTT』
    株式投資初心者の方には、私はNTTをおすすめします。 決して「みんな知っているから」という理由でおすすめするわけではありません。よく知ってい...
  • どこよりもわかりやすい損害保険業界解説 東京海上HDに投資しても大丈夫?
    23年3月以降、損害保険会社の株価が上がっています。 出典:Yahoo!ファイナンス 青.東京海上 赤.MS&AD 緑.SOMPO...

Article List - 記事一覧Article List

カテゴリから記事を探す