「経営×投資」を追求する

株式投資と言うと、やれFRBがどうだとか、どの大口投資家が買った/売ったとか、一時的な指標や需給の話が中心になることが少なくありません。特に需給の話になると、やがてチャートがどうだという話に展開していきます。

こういった話自体が間違っているとは言いませんが、私は好きではありません。それは株式の根本から全く外れた議論だからです

そもそも株式会社とは、企業が行う事業が抱えるリスクを多くの株主で分担することにより、その利益を享受するものです。だからこそ、これから利益が増えていくと考えられる会社の株価は上昇します。株価の変動とは、その利益に対する人々の思惑が変化することに集約されるのです。

事業における利益とは、すなわち顧客の役に立つことでもたらされます。そう考えると、私たちが買うべきなのはこれから顧客の役に立つ事業をどんどんやっていく企業なのです。

例えば、今株式市場を席巻しているGAFA(Google、Apple、Facebook、Amazon)は、一部賛否はありますが、間違いなく私たちの生活を便利にしてきた企業です。いくらインターネットが発達したとしても、これらの会社なくしては今の利便性はありませんでした。

現在あるリソース、すなわち技術や知識を利用してどうやって人々の生活を豊かにするか考えること、それが「経営」です。経営の神様であるピーター・ドラッカーの言葉を借りるならば、経営とは「マーケティングとイノベーション」なのです。

私の株式投資の基礎もここにあります。すなわち、私は株式投資が好きというよりは企業経営が好きなのです。良い経営をしている企業を買い、その会社が世の中の役に立つことで利益を上げ、その結果として自分も投資で利益をあげる。これこそが株式投資の本分だと考えます。

巷でもてはやされている「ESG投資」にもほとんど興味がありません。なぜなら、そんなこと考えるまでもなく、良い企業はこれに配慮しているものだからです。

また、資源価格や一時的な混乱によるモノ・サービス価格の上昇で瞬間的に利益や株価が上がる企業への投資も好みません。なぜならそれらは「付加価値」とは言えないからです。

一時的な株価の上昇は、企業が生む付加価値という裏付けがありませんから、株価は結局元の水準に戻ります。これはすなわち、世の中に追加的な意味をもたらしているわけではないということです。

私は自らの投資において、徹底的に「経営」を追求していこうと思います。それはすなわち、日々の相場の変動を追わないということです。

FRBが何か言ったところで、企業がその事業の方向性を大きく変えるでしょうか。ましてチャートが下落トレンドになったからといって、その会社が何か間違ったことをしているのでしょうか。答えが「No」なら、これらは株式投資においては雑音でしかないということになります。

もっとも、良い企業だからといって、どれだけ高い株価がついてもよいということにはなりません。利益は企業の価値を測るものさしです。しかしそれが妥当な水準にあるのならば、とにかく良い企業に投資していれば、やがては報われるものです。

経営×投資―私はこの考え方を徹底的に追求します。

Print Friendly, PDF & Email
サイト訪問者限定プレゼント
あなたの資産形成を加速させる3種の神器を無料プレゼント

プレゼント①『株式市場の敗者になる前に読む本』
プレゼント②『企業分析による長期投資マスター講座』第一章
プレゼント③『YouTubeプレゼン資料』

メールアドレスを送信して、特典をお受取りください。
メールアドレス *
※送信したメールアドレスに当社からのお知らせやお得な情報をお送りする場合があります。

※個人情報の取り扱いは本>プライバシーポリシー(個人情報保護方針)に基づいて行われます。
※送信したメールアドレスに当社からのお知らせやお得な情報をお送りする場合があります。
※上記は企業業績等一般的な情報提供を目的とするものであり、金融商品への投資や金融サービスの購入を勧誘するものではありません。上記に基づく行動により発生したいかなる損失についても、当社は一切の責任を負いかねます。内容には正確性を期しておりますが、それを保証するものではありませんので、取扱いには十分留意してください。

気に入ったらシェアしてもらえると嬉しいです!

コメントを残す

Popular Article - よく読まれている記事Popular Article

  • 楽天が公募増資。応じてよいもの?
    楽天が公募増資を行って3,000億円を調達することがニュースになっています。 これによって復活を目指す楽天ですが、同じタイミングで発表された...
  • 【ホンダ】「還元50%」でも期待薄な理由
    ホンダが”決意の「超還元」”ということで、総還元性向を50%にして、PBR1倍割れ解消に向けて動いているようです。 果たして、ホンダはこれか...
  • 日本製鉄、今は買い?売り? シクリカル銘柄の取扱い
    日本製鉄はここのところ非常に調子が良く、配当利回りも6%超ということで人気がありました。 しかし、直近の決算で、47%の減益...
  • 株式投資初心者向け銘柄『NTT』
    株式投資初心者の方には、私はNTTをおすすめします。 決して「みんな知っているから」という理由でおすすめするわけではありません。よく知ってい...
  • どこよりもわかりやすい損害保険業界解説 東京海上HDに投資しても大丈夫?
    23年3月以降、損害保険会社の株価が上がっています。 出典:Yahoo!ファイナンス 青.東京海上 赤.MS&AD 緑.SOMPO...

Article List - 記事一覧Article List

カテゴリから記事を探す