「冬の時代」が訪れる!?長期投資家が知るべき株の大原則

今、世界の株式市場が大暴落していて、不安に駆られている投資家も多いかと思います。

しかし、私はこんな時だからこそ株を買うべきだと考えます。

その理由と、株式投資の大原則について説明します。

長期にわたって資産を増やすノウハウを身につけて今後の株式投資の糧にしてください。

株価大暴落のワケ

目先の株価ですが、今までアメリカ株は調子よく上げてきていましたが下落に転じ、日本株も同様に下がっています。

特に下落が激しいのが中小型株です。

日本のメジャーどころはまだ比較的値を保っていますが、マザーズや新興市場、時価総額が1000億円500億円を下回るような小型株は目もあてられない状況となっています。

だからこそ、私たち長期投資家にとってはチャンスが多く眠っていると考えます。

まずは下落要因を整理します。

直近では原油価格が上昇しています。

原油価格は世界の様々な商品の価格に影響するので、物価が上がることが想定されます。

つまり、インフレです。

インフレでものの価格が上がると、大きく二つの懸念点があります。

一つは、ものの価格が上がると人々の財布の紐が締まり、経済が回りにくくなるということです。

しかし、株式市場が気にしているのはもう一つの部分で、それが金融引き締めへの懸念です。

物価の上昇は経済に様々な影響を及ぼすので、政府や中央銀行としてはそれを抑えて人々の生活に影響が出ないようにしたいわけです。

これまではコロナショックの経済対策として金利の引き下げや国債の買取などを行って市場にお金を流してきました。

しかし、それを続けていると、投機的な動きが活発になり、原油や不動産などの価格が上がり、インフレを加速させてしまいます。

このインフレを抑えるために、中央銀行、特にアメリカのFRBは、今ほぼゼロにしている金利を引き上げようとしています。

同時に、これまで低金利による株高を享受してきた投資家は、この辺で株を売って利益を確定させようとし、その結果、株価が下落することとなりました。

原油価格は2021年11月にかけて大きく上がり、年末にはいったん落ち着いたのですが、また大きく上がってきて、7年ぶりの高値となっています。

長引いてきた金融緩和もいよいよ終焉となると考えられます。

この”長引いてきた”というのは、コロナショックからではなく、実はそれ以前から金融緩和は続いていたのです。

なんと、2008年のリーマンショックから13年もの間金融緩和を続けてきました。

金利がほぼゼロというのは異常なことであり、2017年頃にFRBはこれを正常化しようと画策しました。

しかし、そんな折に大統領となったのがトランプ氏です。

株価と支持率は相関するという思惑から、トランプ大統領はFRBに対し、金利引き下げの圧力をかけました。

この「トランプ・ラリー」もあって、下がりかけた株価はまた上昇することとなりました。

そして今回のコロナショック後にも金融緩和政策がとられました。

金融政策によって株価が引き上げられる局面を「金融相場」といいますが、長い目で見ればこの13年間ずっと金融相場だったわけです。

それがいよいよインフレの懸念からFRBが方針を転じ、バイデン大統領は圧力をかけるようなこともしないので、金利は平常化へ向かうのではないかというところとなっています。

金融相場の終焉。その先には...?

これは1991年からの金利の推移です。

90年代は3%~6%と今では考えられないような高い水準でした。

ITバブルの崩壊で一度大きく引き下げ、その後少し上がりましたがリーマンショックでついにほぼゼロとなり、それが2016年頃まで続きました。

その後じわじわ上がってきていたのですが、トランプ政権の政策、そしてコロナショックによってまたほぼゼロとなりました。

リーマンショックからの13年間はずっと金利が低い状態、つまり、株式市場がハッピーな状態だったのです。

一方で着目していただきたいのが、1990年代後半から2000年代前半のところです。

この間もアメリカ経済は成長していたにも関わらず株価がほぼ横ばいとなっています。

このことから何が言えるかというと、成長を続ける米国株であっても株価というものはどこかで限界を迎え、10年くらいは上がらない期間があってもおかしくないということです。

この13年の金融相場では、利益に対する許容度であるPERがどんどん上がり、20倍だったものが40倍にもなっています。

金利引き上げとなると、お金が市場から出ていき、PERが20倍に戻るということが起こりうるわけです。

金融相場終焉の先に何があるかというと、「業績相場」の到来が考えられます。

金融相場ではどんな企業も一律に株価が上がってインデックスなどが強かった部分がありますが、金融緩和の終了で、今度は稼ぎを増やしていける企業の株価は上がり、そうでない企業は下がり、インデックスとしては横ばいになるというのが私の中でのメインシナリオです。

日本株にもチャンスあり!

そこで今注目するべきは割安成長株です。

成長しているのにこの金融市場で必ずしも株価が上がっていない(PERが異常に上がっていない)銘柄に妙味があると考えます。

バリュエーション水準の高い米国株では割安成長株を見つけるのは難しいかもしれませんが、一方で日本株はさほどバリュエーション水準が上がっていない状態なのでそういう意味では日本株にもチャンスがあると思っています。

これは国別のPERの推移です。

2010年前後まではアメリカも他の国々とそれほど変わらない水準だったのですが、金融緩和が続いたことで引き上がり、コロナショック後にはさらに突出して高くなっています。

ここ数年は米国株の調子が良くて「米国株だけ持っていれば良い」という論調もかなり見られましたが、それは金融緩和というバックグラウンドがあったからです。

これから起こりうることは、その”揺り戻し”です。

それを示すものがこの資産クラス別の上昇率です。

見れば分かるように、年によって上位が入れ替わっています。

今後日本株が上位に来る可能性もありますし、もちろん他のものが上がってくる可能性もあります。

確かに言えることは、米国株一辺倒ではないということです。

どんな銘柄を買うべき?カギは株式の大原則

では、どんな株を買えば良いのでしょうか。

今後の株価の動きを予測することは簡単ではありません。

株式とはそもそも何なのかということを知らなければ、目先の株価の変動にとらわれてしまうことになってしまいます。

何のために「株式会社」があるのかというと、お金をいかに効率よく増やしていくかという仕組みなのです。

まず、会社を作るときに出資を募り、そのお金を使って頑張って利益を生み、それで終わりではなくてその利益をもう一度事業に投資することでさらに大きな利益を生む、その繰り返しが株式会社ないし資本主義の仕組みです。

出資者(株式を持つ人)はその会社の利益に基づく配当を得ることができ、その会社がより多くの利益を生む(より多くの配当を出す)ことが期待できるなら株式を少し高いお金を払ってでも買うという人が集まり、株価が上がっていく、というのが株式の大原則となります。

よってどういう企業の株式を買うべきかというと、”効率よくお金を増やし続ける”ことができる企業ということになります。

指標でいうと、ROE(自己資本利益率)はどれだけ効率よく稼いでいるかを示していて、PERや配当利回り、DCF(割引キャッシュフロー)はその会社の稼ぐ力に対して今の株価がお得かどうかを示すものです。

とにかく、”稼ぐ力を買う””お得に買う”、これが株式投資で利益を得る大原則となります。

短期投資だと企業の活動に関係なく安く買って高く売ろうという動きをする投資家もいるので関係ないのですが、長期で考えるならこの大原則を念頭に置いておくべきです。

 

割安かどうかを判断するにはDCF法などがありますがこれは一般の方には難しいものになるので、間違いないものとして、「成長している企業を妥当な(普通の)PERで買う」ことをおすすめします。

例えば成長率20%でPER15倍、これはPEGレシオが1倍以下という水準となりますが、そういった銘柄は日本にもゴロゴロしています。

そういった銘柄を買っておけば、目先で下がる可能性はありますが、長期で見た時には株価が上がる可能性が高いでしょう。

もちろん、成長率20%が続くかどうかを見極めることは重要で、その企業だからこそできる(経済の堀)というものを持っているかを調べる必要があります。

 

つばめ投資顧問では、綿密な企業分析の末に選び抜いた銘柄を紹介する投資顧問サービスを行っております。

詳しいサービス内容はこちらをご覧ください。


YouTubeで動画による解説も行っています。

動画での解説が先に公開されるので、いち早く情報を得たい方はぜひチャンネル登録をお願いします。

Print Friendly, PDF & Email
サイト訪問者限定プレゼント
あなたの資産形成を加速させる3種の神器を無料プレゼント

プレゼント①『株式市場の敗者になる前に読む本』
プレゼント②『企業分析による長期投資マスター講座』第一章
プレゼント③『YouTubeプレゼン資料』

メールアドレスを送信して、特典をお受取りください。
メールアドレス *
※送信したメールアドレスに当社からのお知らせやお得な情報をお送りする場合があります。

※個人情報の取り扱いは本>プライバシーポリシー(個人情報保護方針)に基づいて行われます。
※送信したメールアドレスに当社からのお知らせやお得な情報をお送りする場合があります。
※上記は企業業績等一般的な情報提供を目的とするものであり、金融商品への投資や金融サービスの購入を勧誘するものではありません。上記に基づく行動により発生したいかなる損失についても、当社は一切の責任を負いかねます。内容には正確性を期しておりますが、それを保証するものではありませんので、取扱いには十分留意してください。

気に入ったらシェアしてもらえると嬉しいです!

コメントを残す

Popular Article - よく読まれている記事Popular Article

  • 【紅麹問題の小林製薬】株価20%下落はチャンスか? 過去の成功・失敗事例から学ぶ
    騒動の発端は2016年に遡る 紅麹は米などで紅麹菌を繁殖・発酵させたもので赤い色をしています。コレステロールの抑制作用や血圧低下、リフレッシ...
  • 【アステラス製薬の下方修正】1年で株価40%下落 営業利益90%減少の理由。今は買い?売り?
    アステラスの業績の変化 2024年4月12日、アステラス製薬は下方修正を発表しました。   その内容は、 「24年3月期第4四半期...
  • 株価20%上昇の大林組 3倍になった配当金は続くのか?今から投資するべき?
    大林組はゼネコン業界のNo.2の企業である 大林組はいわゆるゼネコン業界に属している企業です。 ゼネコンとは、ゼネラル・コントラクターの略称...
  • 【HIS】旅行需要回復でも株価が伸びない理由は?投資チャンスか?
    HISは儲かっている? HISは1980年創業の大手旅行代理店です。 格安航空券を仕入れパッケージプランとして販売し、当時敷居が高かった海外...
  • 株価35%暴落のアステラス製薬は買いか?売りか?次世代医薬品の期待とリスクを徹底解説
    アステラス製薬の苦しい現状 アステラス製薬は2005年に山之内製薬と藤沢薬品の合併によって誕生した企業です。 23年12月期の決算は売上高国...

Article List - 記事一覧Article List

カテゴリから記事を探す