株式の本質的な価値に基づいた「買いどき」「売りどき」

トランプ相場で保有株が上昇し、ほくほく顔の投資家は多いことと思います。しかし、問題は株価が上昇した銘柄をいつ売却するかです。上昇した株価がずっと高いままであることはなく、またいつか下がる可能性もあります。

基準はいつも「本質的な価値」

バリュー株投資では、買うときと同じように売却するタイミングも、その株が持つ本質的な価値に基づいて考えます。株価が上昇するのか下落するのかを予想することはできませんが、価値を見積もることは可能です。したがって、「これからどう動くか」ではなく、「本質的な価値との差はどのくらいか」を常に考えます。

本質的な価値を基準にすると、株価の状態は3つのケースに分けられます。その3つとは①割安②適正価格③割高です。

株価が本質的な価値を大きく下回る①の状態にある場合、まさに買うべきタイミングです。株価は長い時間をかけて②の適正価格近づいていくので、株価の動きを気にすることなく安心して保有できます。

適正価格を大幅に上回る③の場合には、①とは逆のことを考えます。株価はやがて②の適正な価値に近づいて行くので、株価の下落リスクが大きくなっている状態です。保有株が③の状態にある場合にはなるべく早く売却すべきですし、もちろんこの状態にある銘柄を買うべきではありません。

適正価格のときはケースバイケース

最も難しいのは②の場合です。適正な株価であれば、相場の状況によってそこから下落する場合も、上昇する場合もあります。そのため、いくら考えても的確な判断は難しいのです。

そのため、私が1つの基準として提案しているのは、より割安で魅力的な銘柄がある場合には売ってそちらに乗り換え、無い場合にはそのまま保有しておくということです。

より割安と考えられる銘柄は、適正価格にある銘柄と比較して将来の期待収益を高めます。同時に、値下がりしにくい銘柄のウェイトを増やすことで、相場の下落時に強いポートフォリオを組むことができます。

ただし、適正な価格から更に上昇する場合も少なくありません。優良銘柄であればあるほどその可能性があります。そのため、上記に示したようなより良い機会に出会わない限り、一度買った優良銘柄は持ち続けることも選択肢の1つです。

適正価格でも持ち続けるためには、買う銘柄は優良な銘柄に厳選しなければなりません。これが、バフェットが「一生持ち続けるつもりで株を買う」と言う理由です。それだけの魅力がない銘柄には、下手に手を出すべきではありません。

株を売った後は、その後の株価の動きを気にしてはいけません。株価の動きは読めませんから、もしそこからさらに上昇していたとしても、予想できるものではないので後悔しても仕方がないのです。逆に下がっていた可能性もありますから、売却した時にすぱっと忘れてしまうのが吉でしょう。

多くの銘柄は適正価格の範囲内

多くの売買されている銘柄の中で、多くは「②適正価格」の状態にあります。そのため、私が「割安か割高か」と聞かれた場合、「どちらでもない」と答えることがほとんどでしょう。そのような銘柄を敢えて買う必要はありませんし、気に入っているのなら無理に売る必要もないでしょう。

一方で、①や③の状態にある株式はそう多くありません。これらの状態にある銘柄は稀であり、そうなっているとしたらとても貴重な機会です。

大幅に割安な①の状態にあるときには積極的に買いに行くべきでしょう。一方で、保有株が大幅に割高な③の状態にある時は、なるべく早く売却すべきです。①も③も、そう頻繁に訪れることはありません。

当社が会員向けに発行するレポートの「推奨銘柄」においては、②にあたる適正価格レンジを示しています。売買の際にはそれを1つの目安として、投資判断に役立てていただければと思います。

※本記事は、会員向けレポートの一部を抜粋したものです。

Print Friendly, PDF & Email

執筆者

執筆者:栫井 駿介

栫井 駿介(かこい しゅんすけ)

つばめ投資顧問 代表
株式投資アドバイザー、証券アナリスト
ビジネス・ブレークスルー(株)「株式・資産形成実践講座」講師

詳細はこちら
サイト訪問者限定プレゼント
あなたの資産形成を加速させる3種の神器を無料プレゼント

プレゼント①『株式市場の敗者になる前に読む本』
プレゼント②『企業分析による長期投資マスター講座』第一章
プレゼント③『YouTubeプレゼン資料』

メールアドレスを送信して、特典をお受取りください。
メールアドレス *
※送信したメールアドレスに当社からのお知らせやお得な情報をお送りする場合があります。

※個人情報の取り扱いは本>プライバシーポリシー(個人情報保護方針)に基づいて行われます。
※送信したメールアドレスに当社からのお知らせやお得な情報をお送りする場合があります。
※上記は企業業績等一般的な情報提供を目的とするものであり、金融商品への投資や金融サービスの購入を勧誘するものではありません。上記に基づく行動により発生したいかなる損失についても、当社は一切の責任を負いかねます。内容には正確性を期しておりますが、それを保証するものではありませんので、取扱いには十分留意してください。

気に入ったらシェアしてもらえると嬉しいです!

コメントを残す

Popular Article - よく読まれている記事Popular Article

  • コマツの株価が上方修正でも22%下がる理由。買い時か?
    コマツの株価が急落しています。9月19日に4,509円をつけてから、1ヶ月半で22%近く下げています。 出典:株探 今回は「なぜ株価が下がっ...
  • 5大総合商社の最新決算分析。資源価格下落でも好調な企業は?
    5大商社は注目度が高いセクターです。 これらの企業は日本独特のビジネスモデルであり、投資の神様ウォーレンバフェットからも一目を置かれる存在で...
  • ブラックマンデーの再来?暴落が起きたらどうする?
    最近の株式市場の様子を見ていると、多くの専門家がブラックマンデーと現在の状況が似ているのではないかと指摘されています。 ブラックマンデーは1...
  • 米国債への投資はアリ?米国債の特徴とリスクをアナリストが解説
    今回は米国債についてお話ししたいと思います。 皆さんご存知だと思いますが、現在、米国の金利が上昇しており、利回りで言うとおよそ5%になってい...
  • 【最新決算分析】サイバーエージェントの株価が上がる3つの条件。Abemaは黒字化するのか?
    サイバーエージェントは注目度の高い企業です。 日本を代表するインターネット企業であり、AbemaTVの運営やウマ娘の開発などを行っています。...

Article List - 記事一覧Article List

カテゴリから記事を探す