すぐ売る銘柄、辛抱強く待つ銘柄

私の推奨銘柄には、「上がればすぐに売却する銘柄」「辛抱強く待つ銘柄」があります。これらを分けて考えることで、投資行動をうまくコントロールできます。

相場の波を利用する銘柄

「すぐに売却する銘柄」は、すでに売却推奨した三菱UFJ(8306)NTT(9432)JT(2914)が該当します。推奨から売却までの期間は、三菱UFJが約2ヶ月、NTTが約5ヶ月、JTが約1ヶ月でした。

これらの銘柄に共通するのは、時価総額の大きい銘柄であると同時に、非常に安定した事業基盤を持っていることです。

機関投資家はこれらの銘柄を研究し尽くしているため、業績等にサプライズは起こりにくく、価値に対する評価が変わることはあまりありません。

それでも割安な株価が付く理由は、相場全体の動きやセクター間での資金トレンド、あるいはマクロ指標の変化です。相場全体の強弱はもとより、セクターの人気・不人気は時間の経過で移り変わります。また、短期投資家は毎週のように発表されるマクロ指標に基づくトレードを行います。

このような動きは、企業の価値とはほぼ無関係に発生します。そのため、価値に自信のある投資家は、それよりも下がったときに買い、上がったときに売ることを繰り返せば利益をあげられます。

【参考】究極の厳選投資「1銘柄投資」はアリか?

もちろん、企業の価値はそう簡単に求められるものではありませんから、この手法の対象となるのはよほど安定した事業基盤を持つ会社に限られます。そうなると、必然的に大型株が中心となるでしょう。

とはいえ、いつ株価が上昇するかを予想することはできません。投資開始から短期間で目標株価に到達したら大きな幸運と言えるでしょう。

一方で、時間がかかったとしても、価値が安定していれば焦ることなく持ち続けられます。配当水準が高ければより良いでしょう。

大幅に割安な銘柄は「価値の証明」が必要

目標株価からの乖離率が大きな銘柄ほど辛抱強く待つことが要求されます。それは、投資家が価値を認識するのに時間がかかるからです。

大きく割安に放置されている銘柄は、業績悪化や不祥事、成長途上などの理由により、「価値の証明」を提出することができていません。株価が上昇するには実績を出すことが必要なのです。推奨銘柄の多くもこの状態にあります。

これがいつになるか、正確に予想することは困難です。しかし、しっかりと分析を行えば、その会社がどんな状態にあり、どの方向へ向かっているかを理解できます。その知識があれば、なかなか成果が出なくても辛抱強く待てるのです。

「価値の証明」を提出すれば、遅かれ早かれ市場は気がつくでしょう。そうなれば、株価は価値に向かって一気に駆け上がります。それまで待つことができた投資家だけが、大きな果実を得ることができるのです。

安定収益と高パフォーマンスを追求

ここまで読んでいただければわかるように、前者は相場の動きを利用した手法後者は相場の動きとはあまり関係ない手法です。バリュー株投資のメインは後者ですが、価値よりも割安な銘柄に投資するという原則は変わりません。

両者は明確に分けられるものでもありません。安定銘柄が大幅に割安になることもありますし、大幅に割安でも運良くすぐに成果が出ることもあります。同じ銘柄でも、どちらとも捉えられる場合もあるでしょう。

どちらの方がいいかということではなく、この2つをうまく組み合わせながら、安定収益と高パフォーマンスの両方を追求したいと思います。

※本記事は会員向けレポートの一部を抜粋したものです。

Print Friendly, PDF & Email

執筆者

執筆者:栫井 駿介

栫井 駿介(かこい しゅんすけ)

つばめ投資顧問 代表
株式投資アドバイザー、証券アナリスト
ビジネス・ブレークスルー(株)「株式・資産形成実践講座」講師

詳細はこちら
サイト訪問者限定プレゼント
あなたの資産形成を加速させる3種の神器を無料プレゼント

プレゼント①『株式市場の敗者になる前に読む本』
プレゼント②『企業分析による長期投資マスター講座』第一章
プレゼント③『YouTubeプレゼン資料』

メールアドレスを送信して、特典をお受取りください。
メールアドレス *
※送信したメールアドレスに当社からのお知らせやお得な情報をお送りする場合があります。

※個人情報の取り扱いは本>プライバシーポリシー(個人情報保護方針)に基づいて行われます。
※送信したメールアドレスに当社からのお知らせやお得な情報をお送りする場合があります。
※上記は企業業績等一般的な情報提供を目的とするものであり、金融商品への投資や金融サービスの購入を勧誘するものではありません。上記に基づく行動により発生したいかなる損失についても、当社は一切の責任を負いかねます。内容には正確性を期しておりますが、それを保証するものではありませんので、取扱いには十分留意してください。

気に入ったらシェアしてもらえると嬉しいです!

コメントを残す

Popular Article - よく読まれている記事Popular Article

  • 5大総合商社の最新決算分析。資源価格下落でも好調な企業は?
    5大商社は注目度が高いセクターです。 これらの企業は日本独特のビジネスモデルであり、投資の神様ウォーレンバフェットからも一目を置かれる存在で...
  • 半導体銘柄の上手な買い方~長期投資編~
    半導体の動向が注目されています。 日本企業全体が成長するためには、半導体関連の存在は欠かせないと思います。 半導体はこれまでも話題にされてき...
  • 増収増益でも10%暴落のユニ・チャーム 中国不振でも買って良い?
    今回は、ユニ・チャームの決算の分析を行います。 最新の23年12月期の決算は、売上高が5%増、自社算定のコア営業利益は1.2%増と、増収増益...
  • 【最新決算分析】サイバーエージェントの株価が上がる3つの条件。Abemaは黒字化するのか?
    サイバーエージェントは注目度の高い企業です。 日本を代表するインターネット企業であり、AbemaTVの運営やウマ娘の開発などを行っています。...
  • 資生堂ストップ安!買いか?
    今回は資生堂についてです。 資生堂は11月10日の金曜日に決算を発表し、そこで業績の下方修正が行われました。 そして翌週の月曜日、13日には...

Article List - 記事一覧Article List

カテゴリから記事を探す