買うべきではなかったタカタ(7312)を考察する

タカタ(7312)が急落しています。6月16日に民事再生法申請に向けて最終調整が行われていることが報じられてから3日連続でストップ安となり、現時点(6月21日)でも止まる様子はありません。

チャート画像

株式は紙くずになる可能性が濃厚

今回のケースでは、民事再生法が適用されると100%減資となって株式が無価値になる可能性が濃厚です。その後、債権カット、スポンサーに指名されたKSS社による増資という手順になると考えられます。

私は以前、タカタの法的整理(会社更生法または民事再生法)はないのではないかと予想しましたが、残念ながらこの読みは外れてしまいそうです。

https://tsubame104.com/2016/04/12/%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%81%AE%E4%B8%8A%E5%A0%B4%E5%BB%83%E6%AD%A2%E3%81%AF%E3%81%AA%E3%81%8F%E3%81%A6%E3%82%82%E6%A0%AA%E4%BE%A1%E3%81%8C%E4%B8%8A%E3%81%8C%E3%82%89%E3%81%AA%E3%81%84%E7%90%86/

タカタが法的整理を申請してしまうと、最大で2兆円とも言われるリコール費用は自動車メーカーが負担しなければならなくなります。そのため、特に最大の取引先であるホンダが許容しないと考えたのです。

実際に、報道後もタカタ側が肯定しないということは、まだ本決まりではなく、抵抗勢力がいるからだと考えられます。それが創業家とも言われていますが、私はそれ以上に自動車メーカー側の要因だと考えます。

このような重大情報の報道が先走ってしまうのは、民事再生法に持っていきたい勢力(それによって得をするスポンサー側)によるリークがあるからでしょう。一向に進まない議論に業を煮やして外堀を埋めてしまおうと考えているのかもしれません。

以前から警鐘を鳴らしていた

いずれにしても、私はタカタへの投資はやめたほうがいいと警鐘を鳴らしていました。その理由は、巨額債務解消に見合う増資で、10倍以上の希薄化が発生することが明らかだったからです。

https://tsubame104.com/2017/01/05/%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%81%AE%E6%A0%AA%E4%BE%A1%E3%81%AF%E4%B8%8A%E3%81%8C%E3%82%8A%E3%81%99%E3%81%8E/

希薄化とは、増資により株式数が増えることで、既存株主の持分が目減りしてしまうことです。10倍の希薄化ということは、価値が10分の1になってしまいます。それを踏まえるとこれまでのタカタの株価は明らかに割高だったのです。

タカタはリコール問題を除けば本業は堅調で、一見バリュー株投資向きの銘柄にも思えました。しかし、最終的に2兆円という巨額なリコール費用が価値を大きく毀損してしまう結果になりそうです。

バリュー株投資は、単に下がったから買えばいいというものではありません。本当に危険な企業とそうでない企業を峻別し、あるべき価値に対して投資するものです。シナリオの読みは外れたかも知れませんが、価値を踏まえていれば決して投資することはなかったでしょう。

長期投資家の皆さんがこのような危険な銘柄に手を出さないようにすることも、つばめ投資顧問の役割だと考えています。

Print Friendly, PDF & Email

執筆者

執筆者:栫井 駿介

栫井 駿介(かこい しゅんすけ)

つばめ投資顧問 代表
株式投資アドバイザー、証券アナリスト
ビジネス・ブレークスルー(株)「株式・資産形成実践講座」講師

詳細はこちら
サイト訪問者限定プレゼント
あなたの資産形成を加速させる3種の神器を無料プレゼント

プレゼント①『株式市場の敗者になる前に読む本』
プレゼント②『企業分析による長期投資マスター講座』第一章
プレゼント③『YouTubeプレゼン資料』

メールアドレスを送信して、特典をお受取りください。
メールアドレス *
※送信したメールアドレスに当社からのお知らせやお得な情報をお送りする場合があります。

※個人情報の取り扱いは本>プライバシーポリシー(個人情報保護方針)に基づいて行われます。
※送信したメールアドレスに当社からのお知らせやお得な情報をお送りする場合があります。
※上記は企業業績等一般的な情報提供を目的とするものであり、金融商品への投資や金融サービスの購入を勧誘するものではありません。上記に基づく行動により発生したいかなる損失についても、当社は一切の責任を負いかねます。内容には正確性を期しておりますが、それを保証するものではありませんので、取扱いには十分留意してください。

気に入ったらシェアしてもらえると嬉しいです!

コメントを残す

Popular Article - よく読まれている記事Popular Article

  • 楽天が公募増資。応じてよいもの?
    楽天が公募増資を行って3,000億円を調達することがニュースになっています。 これによって復活を目指す楽天ですが、同じタイミングで発表された...
  • 【ホンダ】「還元50%」でも期待薄な理由
    ホンダが”決意の「超還元」”ということで、総還元性向を50%にして、PBR1倍割れ解消に向けて動いているようです。 果たして、ホンダはこれか...
  • 株式投資初心者向け銘柄『NTT』
    株式投資初心者の方には、私はNTTをおすすめします。 決して「みんな知っているから」という理由でおすすめするわけではありません。よく知ってい...
  • 日本製鉄、今は買い?売り? シクリカル銘柄の取扱い
    日本製鉄はここのところ非常に調子が良く、配当利回りも6%超ということで人気がありました。 しかし、直近の決算で、47%の減益...
  • どこよりもわかりやすい損害保険業界解説 東京海上HDに投資しても大丈夫?
    23年3月以降、損害保険会社の株価が上がっています。 出典:Yahoo!ファイナンス 青.東京海上 赤.MS&AD 緑.SOMPO...

Article List - 記事一覧Article List

カテゴリから記事を探す