バリュー株投資とは何か(1)

これからしばらく、基本に立ち返り「バリュー株投資とは何か」について順を追って解説したいと思います。これを読んで理解を深め、資産形成の一助としていただければ幸いです。

ものの価格は基本的に需給で決まる

バリュー株投資は、「本質的な価値よりも割安な価格のものを買い、価格が本質的な価値にまで上昇するのを待つ」手法です。わかりやすく例えるなら、「500円で売られている1,000円札を探す」ということです。市場には、様々な理由で本質的な価値よりも割安な価格が付いている株式が存在します。

ここで最も重要となってくるのが「本質的な価値とは何か」ということです。世の中のあらゆるものには価値があります。「お宝鑑定団」ではありませんが、それを金額に直すことは経済活動においてとても重要な側面です。

ものの価格は、基本的には需要と供給で決まります。「需要>供給」となっているものの価格は上がり、逆のものは下がります。そのため、同じものでも価格は変動します。例えば、台風被害でりんごの収穫がままならなくなれば、今年のりんごは去年よりも値上がりするでしょう。

株式も同様の側面が少なからずあります。人気のある銘柄は需要の増加により上昇し、人気のない銘柄は需要の減少により下落します。スーパーのりんご以上に常に売り手と買い手が自由な価格で取引を行うため、株価は刻々と変化するのです。

りんごは「使用価値」、株式は「経済的価値」

しかし、りんごと株式では決定的な違いがあります。りんごを買う人は、それを食べたいと思うから買うのであり、価格は「使用価値」によって決まります。一方で、株式は食べることも使うこともできず、使用価値はありません

株式をはじめとする金融商品の価値は、それを持っていることで得られる「経済的価値」によって決まります。例えば、交換所に持っていけば1万円が得られる金融商品の価格は1万円となります。

それでは、毎年1万円もらえる金融商品を考えてみましょう。5年間続くとすれば5万円の価値となりそうですが、少し違います。なぜなら、将来本当に1万円がもらえるかどうかわからないからです。

そのため、すぐに貰える1万円は1万円だとしても、来年もらえる「はず」の1万円は、例えば9,900円に割り引かれてしまいます。同じように2年後は9,800円、3年後は9,700円・・・という具合です。これを合計したものが現在における金融商品の価値で、5万円より安くなります

将来もらえるお金をどれだけ割り引くかは、状況によって異なります。お金をくれる約束をした人が信頼できる人なら割引率は小さくなりますが、これまで何度も約束を破った不届き者なら割引率は大きくなります。

金融の世界では、上記で毎年貰えるお金を「キャッシュ・フロー」、割引率を「リスク」と言います。金融商品の経済的価値はこの2つの要素によって決まるのです。

経済的価値以上の価格で買っても損をするだけ

ここで、先の説明と矛盾が生じます。ものの価格は需要と供給によって決まるはずでしたが、経済的価値の観点では違うと言っています。「価格」と「価値」の違いがありますが、実はこれが短期投資と長期投資の視点の違いとなって現れます。

短期の視点で取引をする人は、将来の「キャッシュ・フロー」や「リスク」を予想するのではなく、目の前で人気が出そうな銘柄を探します。株価も短期的には需給によって決まるからです。

これがりんごだったら、例えばりんごパイを作るのにどうしても必要だったら多少高く買っても「価値があった」ということになるでしょう。使用価値は利益を受ける人によって異なるのです。

ところが、株式はそうはいきません。持っているだけでは何の価値もないからです。

毎年1万円が5年間もらえる株式を100万円で買ってしまったら、どう考えても損してしまいます。経済的価値の観点では、利益は万人にとって共通であり、「私にとっては高く買っても価値があった」ということにはならないのです。

株価は最終的に本質的な価値に収束する

長期の投資家は、持っていれば損をすると分かっている金融商品を買うことはありません。

短期の投資家は一刻も早く売り抜けようとし、需給バランスが崩れる結果、いずれ価格は適正な水準に戻ります。

価格が時間をかけてあるべき経済的価値に落ち着くメカニズムが、私が「株価は最終的に本質的な価値に収束する」と言う大きな根拠です。

このように、りんごなどの「もの」の価値は使用する人によって異なる「相対的な価値」なのに対し、株式の価値は「キャッシュ・フロー」と「リスク」によって決定される、万人に共通の「絶対的な価値」です。

この絶対的な価値を、バリュー株投資では「本質的な価値」と呼び、投資決定における最重要指標と考えています。(次回へ続きます)

※本記事は、会員向けレポートの一部を抜粋したものです。

Print Friendly, PDF & Email

執筆者

執筆者:栫井 駿介

栫井 駿介(かこい しゅんすけ)

つばめ投資顧問 代表
株式投資アドバイザー、証券アナリスト
ビジネス・ブレークスルー(株)「株式・資産形成実践講座」講師

詳細はこちら
サイト訪問者限定プレゼント
あなたの資産形成を加速させる3種の神器を無料プレゼント

プレゼント①『株式市場の敗者になる前に読む本』
プレゼント②『企業分析による長期投資マスター講座』第一章
プレゼント③『YouTubeプレゼン資料』

メールアドレスを送信して、特典をお受取りください。
メールアドレス *
※送信したメールアドレスに当社からのお知らせやお得な情報をお送りする場合があります。

※個人情報の取り扱いは本>プライバシーポリシー(個人情報保護方針)に基づいて行われます。
※送信したメールアドレスに当社からのお知らせやお得な情報をお送りする場合があります。
※上記は企業業績等一般的な情報提供を目的とするものであり、金融商品への投資や金融サービスの購入を勧誘するものではありません。上記に基づく行動により発生したいかなる損失についても、当社は一切の責任を負いかねます。内容には正確性を期しておりますが、それを保証するものではありませんので、取扱いには十分留意してください。

気に入ったらシェアしてもらえると嬉しいです!

コメントを残す

Popular Article - よく読まれている記事Popular Article

  • コマツの株価が上方修正でも22%下がる理由。買い時か?
    コマツの株価が急落しています。9月19日に4,509円をつけてから、1ヶ月半で22%近く下げています。 出典:株探 今回は「なぜ株価が下がっ...
  • 5大総合商社の最新決算分析。資源価格下落でも好調な企業は?
    5大商社は注目度が高いセクターです。 これらの企業は日本独特のビジネスモデルであり、投資の神様ウォーレンバフェットからも一目を置かれる存在で...
  • ブラックマンデーの再来?暴落が起きたらどうする?
    最近の株式市場の様子を見ていると、多くの専門家がブラックマンデーと現在の状況が似ているのではないかと指摘されています。 ブラックマンデーは1...
  • 米国債への投資はアリ?米国債の特徴とリスクをアナリストが解説
    今回は米国債についてお話ししたいと思います。 皆さんご存知だと思いますが、現在、米国の金利が上昇しており、利回りで言うとおよそ5%になってい...
  • 【最新決算分析】サイバーエージェントの株価が上がる3つの条件。Abemaは黒字化するのか?
    サイバーエージェントは注目度の高い企業です。 日本を代表するインターネット企業であり、AbemaTVの運営やウマ娘の開発などを行っています。...

Article List - 記事一覧Article List

カテゴリから記事を探す