なぜその投資は失敗するのか

株式投資の経験がある人は、投資が成功して資産を増やすこともあれば、失敗して損を出してしまうこともあったと思います。正直に言って、株価が上がるか下がるかは「運」に左右される部分が大きいです。そうなると、「考えて」投資をすること自体が無意味に思えるかもしれません。

人と同じことをしていては勝てない

ところで、皆さんは何を基準にして投資しているでしょうか。例えば以下のような理由で投資してはいないでしょうか。

  • 会社の将来性に期待が持て、これから値上がりしそう
  • 株価チャートの上昇基調が今後もしばらく続きそう
  • 過去の水準から見て、今の株価は下限近くにあるから反発しそう

実は、このような考え方は長期投資ではあまり意味を持ちません。もちろん、株価は日々動いているものですから、「運良く」値上がりすることはありますが、勝ち続けることは難しいです。それは、株式の売買の流れを考えれば明らかです。

株式の値付け方は、単純に言うと買いたいと思う人が多ければ値上がりし、売りたいと思う人が多ければ値下がりします。その両方が拮抗する点が今の株価です。そして、あなたが「この株いいな」と思った時には、既に多くの人が同じことを考えているはずです。そうなると、株価は既に十分上昇してしまっている可能性が高いと言えます。つまり、みんなが考えるのと同じことをしていても、勝ち続けることは難しいということなのです。

「人と違うことをする」のが出発点

成功するには他人より早く情報を仕入れなければならないと思うかもしれません。しかし、真っ当な情報のスピードでは、個人投資家は機関投資家には敵いません。仮に情報が入ったとしても、それがどういう意味を持つのか瞬間的に判断することは難しいでしょう。もちろん、インサイダー取引は犯罪なので絶対に止めてください。

ヒントとなるのは「みんなが考えるのと同じこと」という点です。逆に考えると、「みんなが考えるのと違うこと」をすれば、儲ける可能性が高まるということです。

だからと言って、今にも潰れそうな会社の株を買えということではありません。あのJALですら、会社更生法適用により株券が紙くずになってしまいましたから、そんなことを続けていては一瞬で資金が溶けてしまいます。

圧倒的な割安株を買え!

株価は、短期的には心理で動きます。悪いニュースが出ると、人々は我先にとその株を売ろうとして株価は下がります。しかし、よく調べてみるとそのニュースが会社の業績、もっと言うと「価値」に与える影響は限定的な場合があります。移ろいやすい株価と違い、企業の価値はそう簡単に変わるものではありません。

株価が下がれば、本来の価値を下回る「安全域」が生じます。安全域が大きければ大きいほど、長期的に見てその株価が値上がりする可能性が高くなります。つまり、バリュー投資で成功する確率を上げようと思ったら、中途半端な銘柄に手を出すのではなく、安全域の大きい「圧倒的な割安株」を買う必要があるのです。

この考え方をうまく表してるのが、「歴史上最も成功したファンドマネージャーの一人」として評されるジョン・テンプルトンの次の言葉です。

強気相場は悲観のなかで生まれ、懐疑のなかで育ち、楽観とともに成熟し、陶酔のなかで消えてゆく。悲観の極みは最高の買い時であり、楽観の極みは最高の売り時である。

彼の投資の考え方は首尾一貫していて、成功した理由も頷けます。ぜひ著書を読むことをおすすめします。

しかしながら、人と違うことをするのは並ならぬ勇気と忍耐が必要です。そのようなバリュー投資を行う個人投資家の伴走者になることを目指しているのがつばめ投資顧問です。

Print Friendly, PDF & Email

執筆者

執筆者:栫井 駿介

栫井 駿介(かこい しゅんすけ)

つばめ投資顧問 代表
株式投資アドバイザー、証券アナリスト
ビジネス・ブレークスルー(株)「株式・資産形成実践講座」講師

詳細はこちら
サイト訪問者限定プレゼント
あなたの資産形成を加速させる3種の神器を無料プレゼント

プレゼント①『株式市場の敗者になる前に読む本』
プレゼント②『企業分析による長期投資マスター講座』第一章
プレゼント③『YouTubeプレゼン資料』

メールアドレスを送信して、特典をお受取りください。
メールアドレス *
※送信したメールアドレスに当社からのお知らせやお得な情報をお送りする場合があります。

※個人情報の取り扱いは本>プライバシーポリシー(個人情報保護方針)に基づいて行われます。
※送信したメールアドレスに当社からのお知らせやお得な情報をお送りする場合があります。
※上記は企業業績等一般的な情報提供を目的とするものであり、金融商品への投資や金融サービスの購入を勧誘するものではありません。上記に基づく行動により発生したいかなる損失についても、当社は一切の責任を負いかねます。内容には正確性を期しておりますが、それを保証するものではありませんので、取扱いには十分留意してください。

気に入ったらシェアしてもらえると嬉しいです!

コメントを残す

Popular Article - よく読まれている記事Popular Article

  • 40%下落のサイバーエージェントは買いか? 〜ABEMA黒字化の可能性を徹底分析〜
    サイバーエージェントの株価下落が止まりません。 この1年間、日経平均は15%近く上昇しましたが、サイバーエージェントは40%近く株価が下落し...
  • バフェットに学ぶ暴落への備え~5つのポイントと1つの禁止事項~
    このところ、株式市場は好調です。 しかし、ウォーレン・バフェットは実現金残高を過去最高水準に積み上げ、最近では様々な株を売却しています。 こ...
  • 日本製鉄、今は買い?売り? シクリカル銘柄の取扱い
    日本製鉄はここのところ非常に調子が良く、配当利回りも6%超ということで人気がありました。 しかし、直近の決算で、47%の減益...
  • 株式投資初心者に伝えたい30のこと
    今回は、「投資1年目に知っておきたかったこと30選」をご紹介しようと思います。 私も投資を始めてからけっこう年が経過しましたが、最初からこれ...
  • 投資で成功した人に共通していた33のこと
    今回は成功する長期投資家の共通点についてです。 私の周りには、つばめ投資顧問に関わっていただいているろくすけさんや森さんのような、多くの財産...

Article List - 記事一覧Article List

カテゴリから記事を探す