あなたは銘柄探しの「軸」を持っていますか?次の調整局面を見据えた注目ポイントと銘柄を紹介

私は銘柄を探す時「次に相場全体の調整が来たら何を買いたいか」という観点で見ています。主な注目点は以下のようなものです。

  1. 業績が安定していて、既に割安感がある
  2. 長期的な成長が期待できる
  3. 今は不調だが、回復の見込みがある

業績が安定していて、既に割安感がある

景気に関係なく安定した業績が見込めるのに、PER10倍以下などの割安な価格に低迷しているものです。バリュー株投資の基本中の基本と言えます。

株価が低迷している具体的な理由がわかっているとより分析しやすくなります。単に雰囲気で売られているだけで、実際にはさほど影響が大きくなかったり、一時的であったりする場合があるからです。

今で言うならば、例えば不動産賃貸業が挙げられます。スルガ銀行やかぼちゃの馬車問題により、不動産業界には不穏な空気が漂っています。かつて不動産市況の停滞により経営破綻した会社も少なくありません。

しかし、自ら物件を保有するなどの賃貸業であれば影響はそこまで大きくありません。不動産市況が低迷したからと言って、アパートから居住者が出ていくわけではありませんし、家賃が大きく下がることもありません。

このような「ストックビジネス」を行っている会社であれば、株価の低迷や一時的な業績の低迷があっても安心して持っていることができます。利益が出ていれば、それを再投資することで成長も図れるのです。

具体的な銘柄を挙げるとすれば、以下のようなところでしょう。

  • 毎日コムネット(8908)PER 11.9倍
  • JSB(3480)PER 9.1倍
  • AMBITION(3300)PER 8.1倍
チャート画像
チャート画像
チャート画像

長期的な成長が期待できる

これは必ずしもそこまで割安ではなくても、長期・安定した成長が期待できる銘柄です。バフェットの言う「永久保有銘柄」に近いものと言えます。

鍵となるのは、ビジネスの裾野が広く、そこで「経済の堀」を有していることです。独自の強みは大きな利益を生み、その利益を広大な得意分野に再投資することで、高い利益率を維持したまま規模の拡大が可能となります。

また、単に現時点でのシェアが高いだけではなく、サービスが時代の大きな流れに乗っていることも大きなポイントです。大切なのは現在ではなく未来です。

例えば、マイクロソフト(MSFT)は、かつてWindows中心のビジネスモデルでしたが、次第にクラウドコンピューティングに舵を切りました。これがスマートフォンの普及や携帯回線の高速化、AIの活性化などにより一気に浸透したのです。

今ではAmazonとマイクロソフトが世界トップを争います。このビジネスモデルは、顧客が一度導入すると切り替えコストが高いため、先行者が優位となり、下位との差はどんどん拡がるのです。

マイクロソフトは、これまでに培ったWindowsの安心感があります。既存ソフトとの融合も行いやすいでしょう。まさに経済の堀と時代の流れが一致したビジネスです。

PERは23.8倍と「適温」の水準です。しかし、それでも買いたいほど良い銘柄であり、相場の調整に期待したいところです。

チャート画像

今は不調だが、回復の見込みがある

今が不調の銘柄に関しては、PERはあまり意味を持ちません。利益が小さければPERは高くなりますし、赤字であればそもそも算出することができません。

このような銘柄は、なぜ赤字になっているのか、そしてそれを跳ね返す力があるのかを見極めます。回復が見込めるなら、業績が回復した場合の利益と、その場合の現在の株価におけるPERを計算するのです。

これを行うことで、「裏」のPERが非常に小さい激安株が見つかることがあります。しかも、相場の調整局面ではますます下落し、割安感が高まりやすいものです。

昨年までは景気が良かったので、現段階で業績悪化銘柄を見つけるのは難しいのですが、強いて挙げるとすればみずほフィナンシャルグループ(8411)でしょう。

システムの減損などにより6,800億円の特別損失を発表し、今期予想PERは55.7倍にまで急騰しています。一方で、溜まっていた膿を出し切ったと見ることもでき、既に人員削減などコスト削減の方向性も示しています。

過去5年間平均EPSを使用したPERは6.9倍とかなりの割安感を示しています。金利の動向こそわかりませんが、コスト削減効果には期待が持てます。配当利回りが4.3%に及ぶことも安心材料と言えるでしょう。

チャート画像

銘柄を探す時は、何らかの軸を持つことで全く見え方が違ってきます。何を基準に割安なのか、そしてどうなったら株価が伸びるのかといった「仮説」を適用することで、投資のパフォーマンスは見違えるほど高まるでしょう。

Print Friendly, PDF & Email

執筆者

執筆者:栫井 駿介

栫井 駿介(かこい しゅんすけ)

つばめ投資顧問 代表
株式投資アドバイザー、証券アナリスト
ビジネス・ブレークスルー(株)「株式・資産形成実践講座」講師

詳細はこちら
サイト訪問者限定プレゼント
あなたの資産形成を加速させる3種の神器を無料プレゼント

プレゼント①『株式市場の敗者になる前に読む本』
プレゼント②『企業分析による長期投資マスター講座』第一章
プレゼント③『YouTubeプレゼン資料』

メールアドレスを送信して、特典をお受取りください。
メールアドレス *
※送信したメールアドレスに当社からのお知らせやお得な情報をお送りする場合があります。

※個人情報の取り扱いは本>プライバシーポリシー(個人情報保護方針)に基づいて行われます。
※送信したメールアドレスに当社からのお知らせやお得な情報をお送りする場合があります。
※上記は企業業績等一般的な情報提供を目的とするものであり、金融商品への投資や金融サービスの購入を勧誘するものではありません。上記に基づく行動により発生したいかなる損失についても、当社は一切の責任を負いかねます。内容には正確性を期しておりますが、それを保証するものではありませんので、取扱いには十分留意してください。

気に入ったらシェアしてもらえると嬉しいです!

コメントを残す

Popular Article - よく読まれている記事Popular Article

  • コマツの株価が上方修正でも22%下がる理由。買い時か?
    コマツの株価が急落しています。9月19日に4,509円をつけてから、1ヶ月半で22%近く下げています。 出典:株探 今回は「なぜ株価が下がっ...
  • 5大総合商社の最新決算分析。資源価格下落でも好調な企業は?
    5大商社は注目度が高いセクターです。 これらの企業は日本独特のビジネスモデルであり、投資の神様ウォーレンバフェットからも一目を置かれる存在で...
  • ブラックマンデーの再来?暴落が起きたらどうする?
    最近の株式市場の様子を見ていると、多くの専門家がブラックマンデーと現在の状況が似ているのではないかと指摘されています。 ブラックマンデーは1...
  • 米国債への投資はアリ?米国債の特徴とリスクをアナリストが解説
    今回は米国債についてお話ししたいと思います。 皆さんご存知だと思いますが、現在、米国の金利が上昇しており、利回りで言うとおよそ5%になってい...
  • 【最新決算分析】サイバーエージェントの株価が上がる3つの条件。Abemaは黒字化するのか?
    サイバーエージェントは注目度の高い企業です。 日本を代表するインターネット企業であり、AbemaTVの運営やウマ娘の開発などを行っています。...

Article List - 記事一覧Article List

カテゴリから記事を探す