うわ・・・ヤフーの株価安すぎ・・・?コマース事業の拡大は吉と出るか凶と出るか

ヤフー(4689)が大きく値下がりしています。この1年間でおよそ半値になりました。

出店手数料無料化、PayPay100億円キャンペーン等で減益

下落の理由は、増益が止まったことでしょう。2017年3月期には19年続いていた増収増益がストップしました。

【出典】みんかぶ

売上高は伸びているので、減益の要因はコスト増ということになります。ヤフーは安定した運営から、コストを伴う拡大投資に舵を切ったのです。

投資対象は、ショッピングや決済(PayPay)などのコマース分野です。Yahoo!ショッピングの出店手数料を無料にしたり、PayPayキャンペーンで100億円を配るなど大盤振る舞いです。

それだけコストをかけると、当然利益は減少します。その傾向が2年連続で止まらなかったことが、株価下落に歯止めがかからなくなりました。

一方で、従来からの主力である広告事業は順調です。インターネットの閲覧がPCからスマホに切り替わる中でも、ヤフーは乗り遅れることなく順調に対応できています。

安定した広告事業から得た利益を、今後の成長分野の投資に回すことは、企業の戦略として至極真っ当です。一時的に利益が減ったとしても、長期投資家は許容すべき範囲でしょう。

投資はいいが、どこで利益を出すのか?

気がかりなのは今後の方向性です。

ショッピングもPayPayも、直接的に儲かるものではありません。まして、楽天やAmazon、LINE、メルカリといった競合がひしめく分野でコスト先行でシェアを取りに行っていますが、その先に見えるものがあるのでしょうか。

可能性として考えられるのは、金融分野の強化です。スマホ決済で先行している中国のアリペイは、決済データを管理することにより、個人向け小口融資を可能にしています。顧客データと金融を結びつけることにより、強力なビジネスに結び付けられる可能性はあるでしょう。

しかし、それが日本に適用できるかどうか疑問が残ります。かつてSuicaの顧客データを個人が特定できない形で利用していたというだけで批判が起きるほど敏感ですから、まして一人ひとりがランク付けされるようになれば反発は免れません。

また、そもそも日本の個人でお金を借りたい人は、かつてはサラ金、最近は銀行のカードローンを利用してきました。中国ほど個人が金策に困る国ではないように思えますし、金融分野なら楽天が大幅に先行しています

成長の試みとその痛みは受け入れるべきですが、投資家としてはその先にあるかもしれない利益も示してほしいと思います。

広告事業を見ると割安感強く、一発当たれば上昇しやすい状態

将来性はよくわからない中、支えとなるのが従来からの広告収入です。スマホ対応にも成功し、いまだ伸び続けています。

この分野はいわゆる「金のなる木」であり、追加コストを最小限に抑えながら利益を生み続けることができるでしょう。

その地位を脅かす存在が現れないとすると、過去の業績が参考になります。2016年3月期に達成した最高益をベースとしたPERは、執筆時点で約9倍です。また、昨年度業績をあてはめても約12倍と低水準にとどまります。

つまり、新規事業が利益を生まなかったとしても、割安感が非常に強いということです。もし新規事業が1つでも当たれば、期待されていない分株価は上昇しやすいと言えるでしょう。

バッドシナリオとしては、新規事業で固定費ばかり膨らみ、全く利益を産まないことです。ただし、この場合も経営がきちんと「損切り」を行うことができれば、広告事業部分の価値は維持できると考えます。

現時点での割安感が強い銘柄として、新規事業の方向性を含めて慎重に見極めたいと思います。

Print Friendly, PDF & Email

執筆者

執筆者:栫井 駿介

栫井 駿介(かこい しゅんすけ)

つばめ投資顧問 代表
株式投資アドバイザー、証券アナリスト
ビジネス・ブレークスルー(株)「株式・資産形成実践講座」講師

詳細はこちら
サイト訪問者限定プレゼント
あなたの資産形成を加速させる3種の神器を無料プレゼント

プレゼント①『株式市場の敗者になる前に読む本』
プレゼント②『企業分析による長期投資マスター講座』第一章
プレゼント③『YouTubeプレゼン資料』

メールアドレスを送信して、特典をお受取りください。
メールアドレス *
※送信したメールアドレスに当社からのお知らせやお得な情報をお送りする場合があります。

※個人情報の取り扱いは本>プライバシーポリシー(個人情報保護方針)に基づいて行われます。
※送信したメールアドレスに当社からのお知らせやお得な情報をお送りする場合があります。
※上記は企業業績等一般的な情報提供を目的とするものであり、金融商品への投資や金融サービスの購入を勧誘するものではありません。上記に基づく行動により発生したいかなる損失についても、当社は一切の責任を負いかねます。内容には正確性を期しておりますが、それを保証するものではありませんので、取扱いには十分留意してください。

気に入ったらシェアしてもらえると嬉しいです!

コメントを残す

Popular Article - よく読まれている記事Popular Article

  • 楽天が公募増資。応じてよいもの?
    楽天が公募増資を行って3,000億円を調達することがニュースになっています。 これによって復活を目指す楽天ですが、同じタイミングで発表された...
  • 【ホンダ】「還元50%」でも期待薄な理由
    ホンダが”決意の「超還元」”ということで、総還元性向を50%にして、PBR1倍割れ解消に向けて動いているようです。 果たして、ホンダはこれか...
  • 株式投資初心者向け銘柄『NTT』
    株式投資初心者の方には、私はNTTをおすすめします。 決して「みんな知っているから」という理由でおすすめするわけではありません。よく知ってい...
  • 日本製鉄、今は買い?売り? シクリカル銘柄の取扱い
    日本製鉄はここのところ非常に調子が良く、配当利回りも6%超ということで人気がありました。 しかし、直近の決算で、47%の減益...
  • どこよりもわかりやすい損害保険業界解説 東京海上HDに投資しても大丈夫?
    23年3月以降、損害保険会社の株価が上がっています。 出典:Yahoo!ファイナンス 青.東京海上 赤.MS&AD 緑.SOMPO...

Article List - 記事一覧Article List

カテゴリから記事を探す