2019年の私の相場見通しは、年央にかけて下り坂です。
しかし、一方では既に投資している銘柄は保有を継続しています。ここでよく会員の方から聞かれるのが
「下げを想定しているなら売るべきではないか」
ということです。
しかし、私は売るつもりはありません。それは単に長期投資やバイ&ホールドをポリシーとしているだけでなく、明確な理由があります。
学校で習った「期待値」がここで活きる
その理由とは「期待値」です。皆さんも数学の授業で習ったと思います。
例えば、4枚のうち1枚が「あたり」のくじを引いて、「あたり」が出たら100円、「はずれ」が出たら10円がもらえるとします。このときの期待値は
100円×0.25+10円×0.75=32.5円
です。したがって、このくじを30円で引けたらお得、40円ならそうでもないということになります。
株価に対する考え方も基本的にこれと同じです。
現在2000円の株があったとします。私はこの株の成長性を見込んでいて、4000円が妥当だと考えています。
一方で、市況が悪くなれば1500円になってもおかしくないと考えます。むしろ、相場観としてはこちらの可能性の方が高いと思っています。
相場観を反映し、これから1年間で上がる確率を30%、下がる確率を70%としましょう。
それぞれの場合の損益の期待値は以下のとおりです。
上昇:(4000円-2000円)×30%=600円
下落:(1500円-2000円)×70%=▲350円
したがって、持ち続けた場合の期待値は600円-350円で250円のプラスとなり、売った場合はゼロですから、持ち続けた方が良いという判断になります。
このようにして見ると、下落確率を70%と予測しているのにもかかわらず、売らない理由がお分かりいただけると思います。
期待値の感覚を磨くことが投資技術向上につながる
ここでは、買値は関係ありません。利益が出ていようが損が出ていようが、その場その場で期待値を判断し、売買を判断するのが投資というゲームの基本動作です。
もし会社の業績が怪しくなり、妥当株価の前提条件を3000円に変更しなければならなくなったとしたら、持ち続けた場合の期待値は▲50円となります。こうなると、売却を決断せざるを得ないのです。
ここで出てくる数字は、現在の株価以外は主観的なものでしかありません。しかし、経験を積むほど、主観を現実に寄せていくことができます。
これが、投資の技術が上がるということです。
もちろん、どんなに経験を積んだ人でも100%はありません。それでも、長くうまく続けている人は、期待値を判断する技術が長けているのです。
あなたも売買を判断するときには、ぜひ期待値の考え方を使ってみてください。
プレゼント①『株式市場の敗者になる前に読む本』
プレゼント②『企業分析による長期投資マスター講座』第一章
プレゼント③『YouTubeプレゼン資料』
メールアドレスを送信して、特典をお受取りください。
※個人情報の取り扱いは本>プライバシーポリシー(個人情報保護方針)に基づいて行われます。
※送信したメールアドレスに当社からのお知らせやお得な情報をお送りする場合があります。
※上記は企業業績等一般的な情報提供を目的とするものであり、金融商品への投資や金融サービスの購入を勧誘するものではありません。上記に基づく行動により発生したいかなる損失についても、当社は一切の責任を負いかねます。内容には正確性を期しておりますが、それを保証するものではありませんので、取扱いには十分留意してください。
コメントを残す