アメックス株の保有期間は半世紀以上!バフェットはなぜ「永久」と呼ぶほどの長期投資をするのか?

バフェットの投資スタイルは言わずと知れた長期投資、それも「保有期間は永久」と言うほど長い期間に及びます。

彼は1960年代にアメックス株へ投資していますが、いまだにポートフォリオの大きな割合を占めます。保有期間はすでに半世紀以上にのぼり、「永久」とする保有期間にふさわしいものとなっています。

「アメックス」の画像検索結果

近視眼的な投資で失敗する原因

バフェットはなぜこのような信念を貫いているのでしょうか。

世の中を見ていると、短期的な売買で莫大な利益をあげる人も少なからず存在します。そのような例を見ると、そちらの方が効率が良いように見えますね。

実際に、多くの人は株式投資に一攫千金を夢見ています。私に相談に来る人でもそう考える人は珍しくありません。ほとんどの人がそれしか考えていないのではないかと感じることさえあります

しかし、現実はそう甘くありません。短期の株価の動きは「ランダムウォーク」とも呼ばれ、事前に予測することは困難を極めるのです。

中には短期的なトレードで「当たり」が続く人もいます。しかし、それに気を良くしてやがて一攫千金を狙って大きすぎるリスクを取ってしまい、そんなときに限って予測が外れて一夜にして資産を失ってしまうのです。

有名な個人投資家がある時姿を消してしまうのはこれが原因です。かつて投機家として巨額の富を築いたジェシー・リバモアも過大なリスクにより何度も破産を経験し、最後は自殺してしまいました。

短期でも長期でも、リスクを管理できない人はうまくいきません。そして、短期的な取引にはまると、ついリスクの高い取引に手を出してしまいます。バフェットは、よりリスクの低いと考えられる長期投資を選択しているのです

近視眼的な投資では理性を失い、結果としてお金と時間を失う

長期投資は期待値がプラスのゲーム

それでも、多くの人は短期的な利益を求めてしまいます。これは、目の前に食べるものがあったら食べるという、原始からの人間の習性とも呼べるものです。

だからこそ、長期投資には優位性があります

多くの人は目の前の利益に目がくらみ、一方で将来のリスクを恐れます。そのため、株を持ち続けることを敬遠する傾向があるのです。

ここに利益の源泉が生まれます。学術的にはこれを「リスクプレミアム」と呼びます。リスク(人が嫌うこと)を取ったからこそ得られるリターンです。これがあるからこそ、長期投資は普遍的に期待値がプラスのゲームとなるのです。

バフェットは、かつてAmazonのジェフ・ベゾスとの会談で次のようなことを言いました。

ベゾス「なんでみんなあなたの投資戦略をマネしないんですか?」

バフェット「誰もゆっくり金持ちになりたいひとなんていないよ」

一度買ったら売らない投資

長期投資をする理由をもう一つ挙げるとすれば、精神衛生上の安心があるでしょう。

「この株(企業)は大丈夫なのか」

「どれくらい下がったら損切りすべきか」

「上がっている株を売ったほうが良いか」

こんなことを考えていてはおちおち夜も眠れなくなってしまいます。

しかし、株価の動きはランダムです。そんなものをいくら気にしても、お金持ちになれるわけではありません。

一方で、良い企業は時間とともに利益を積み上げ、その価値を増やしていきます。すなわち、良い企業を持っていれば、株価の動きなど気にせずとも、勝手にあなたの資産は増え続けるのです。

このような企業でポートフォリオを作っておけば、夜も安心して眠れ、いつの間にか資産が増えていたという状態を作ることができます。一度買ったら、売ることなど考える必要がない株を選ぶことこそが、長期投資家の仕事なのです。

たとえ証券取引所が10年間閉鎖されることがあっても喜んで持ち続けたい銘柄だけを買いなさい。

Print Friendly, PDF & Email

執筆者

執筆者:栫井 駿介

栫井 駿介(かこい しゅんすけ)

つばめ投資顧問 代表
株式投資アドバイザー、証券アナリスト
ビジネス・ブレークスルー(株)「株式・資産形成実践講座」講師

詳細はこちら
サイト訪問者限定プレゼント
あなたの資産形成を加速させる3種の神器を無料プレゼント

プレゼント①『株式市場の敗者になる前に読む本』
プレゼント②『企業分析による長期投資マスター講座』第一章
プレゼント③『YouTubeプレゼン資料』

メールアドレスを送信して、特典をお受取りください。
メールアドレス *
※送信したメールアドレスに当社からのお知らせやお得な情報をお送りする場合があります。

※個人情報の取り扱いは本>プライバシーポリシー(個人情報保護方針)に基づいて行われます。
※送信したメールアドレスに当社からのお知らせやお得な情報をお送りする場合があります。
※上記は企業業績等一般的な情報提供を目的とするものであり、金融商品への投資や金融サービスの購入を勧誘するものではありません。上記に基づく行動により発生したいかなる損失についても、当社は一切の責任を負いかねます。内容には正確性を期しておりますが、それを保証するものではありませんので、取扱いには十分留意してください。

気に入ったらシェアしてもらえると嬉しいです!

コメントを残す

Popular Article - よく読まれている記事Popular Article

  • 5大総合商社の最新決算分析。資源価格下落でも好調な企業は?
    5大商社は注目度が高いセクターです。 これらの企業は日本独特のビジネスモデルであり、投資の神様ウォーレンバフェットからも一目を置かれる存在で...
  • ブラックマンデーの再来?暴落が起きたらどうする?
    最近の株式市場の様子を見ていると、多くの専門家がブラックマンデーと現在の状況が似ているのではないかと指摘されています。 ブラックマンデーは1...
  • 米国債への投資はアリ?米国債の特徴とリスクをアナリストが解説
    今回は米国債についてお話ししたいと思います。 皆さんご存知だと思いますが、現在、米国の金利が上昇しており、利回りで言うとおよそ5%になってい...
  • コマツの株価が上方修正でも22%下がる理由。買い時か?
    コマツの株価が急落しています。9月19日に4,509円をつけてから、1ヶ月半で22%近く下げています。 出典:株探 今回は「なぜ株価が下がっ...
  • 【最新決算分析】サイバーエージェントの株価が上がる3つの条件。Abemaは黒字化するのか?
    サイバーエージェントは注目度の高い企業です。 日本を代表するインターネット企業であり、AbemaTVの運営やウマ娘の開発などを行っています。...

Article List - 記事一覧Article List

カテゴリから記事を探す