株が上がるのは9~11月、下がるのは2/5/8月!?季節性の要因を機関投資家の動きから読み解く

雑誌『日経マネー』を読んでいたら、「勝ち株カレンダー 2020」という興味深い特集がありました。

来年のカレンダーが掲載されていて、イベントや関連銘柄、注目の優待などが掲載されています。日経平均株価や為替を書き込めるようにもなっていて、利便性は高そうです。

株が上がるのは9~11月、下がるのは2/5/8月

その中に面白いコラムがありました。過去10年間、月別の日経平均上昇率が記載されているのです。

上のツイートにもある通り、月別で勝率が良いのが9~11月、逆に悪いのが2、5、8月です。今年も9~11月は好調で、この流れに沿うものとなっています。

【出典】Google

成績の悪い2、5、8月といえば、決算発表の時期です。私が肌で感じているところでは、多くの投資家が決算発表前になると悪材料の発表を懸念して株を売りに回るようなのです。そして、決算が一段落するとほっと胸をなでおろして資金が戻ってくる印象を受けます。

では、年後半で株価が上昇するのはなぜかと考えると、やはり機関投資家の動きに原因があると感じます。

彼らの多くは年単位で成績を評価されます。同時に、設定された投資枠を消化しなければなりません。そのため、年の後半にはそれまでの待機資金が一気に流れ込んでくるのです

タイミングとしても、11月上旬が終わってしまえば年末まで決算シーズンは訪れません。それなら、今のうちに今年の成績を少しでも上げようと、各機関投資家が追い込みをかけてきます。その結果、年後半の株価は上昇しやすくなるのです。

上がってるときに買うか、下がってから買うか

このように、機関投資家の頭の中を想像すると、株価が動くタイミングが何となくわかります。

もちろん、毎年結果が異なっているように「絶対」はありませんからこれに賭けることはしませんが、癖があることがわかっていれば、その後の動きが取りやすくなります

現時点で言えることは、上昇することが多く、今年もそれを踏襲している状況で買いを入れる合理性はないということです。バリュー株投資では1円でも安く買うことがうまくいく秘訣ですから、上がっているタイミングで買う必要はないのです。

昨年はこのあと年末にかけて「クリスマス・ショック」と呼ばれる急落がありました。また、例年どおりだと2月に下落が訪れる可能性があります。私たちはそれをじっと待っていれば良いのです。

その時のために、良い銘柄を見つける「頭」いざ下がったら買えるようにする「心」そして実際に買うための「お金」の準備を怠らないようにしましょう。

Print Friendly, PDF & Email

執筆者

執筆者:栫井 駿介

栫井 駿介(かこい しゅんすけ)

つばめ投資顧問 代表
株式投資アドバイザー、証券アナリスト
ビジネス・ブレークスルー(株)「株式・資産形成実践講座」講師

詳細はこちら
サイト訪問者限定プレゼント
あなたの資産形成を加速させる3種の神器を無料プレゼント

プレゼント①『株式市場の敗者になる前に読む本』
プレゼント②『企業分析による長期投資マスター講座』第一章
プレゼント③『YouTubeプレゼン資料』

メールアドレスを送信して、特典をお受取りください。
メールアドレス *
※送信したメールアドレスに当社からのお知らせやお得な情報をお送りする場合があります。

※個人情報の取り扱いは本>プライバシーポリシー(個人情報保護方針)に基づいて行われます。
※送信したメールアドレスに当社からのお知らせやお得な情報をお送りする場合があります。
※上記は企業業績等一般的な情報提供を目的とするものであり、金融商品への投資や金融サービスの購入を勧誘するものではありません。上記に基づく行動により発生したいかなる損失についても、当社は一切の責任を負いかねます。内容には正確性を期しておりますが、それを保証するものではありませんので、取扱いには十分留意してください。

気に入ったらシェアしてもらえると嬉しいです!

コメントを残す

Popular Article - よく読まれている記事Popular Article

  • 5大総合商社の最新決算分析。資源価格下落でも好調な企業は?
    5大商社は注目度が高いセクターです。 これらの企業は日本独特のビジネスモデルであり、投資の神様ウォーレンバフェットからも一目を置かれる存在で...
  • ブラックマンデーの再来?暴落が起きたらどうする?
    最近の株式市場の様子を見ていると、多くの専門家がブラックマンデーと現在の状況が似ているのではないかと指摘されています。 ブラックマンデーは1...
  • 米国債への投資はアリ?米国債の特徴とリスクをアナリストが解説
    今回は米国債についてお話ししたいと思います。 皆さんご存知だと思いますが、現在、米国の金利が上昇しており、利回りで言うとおよそ5%になってい...
  • コマツの株価が上方修正でも22%下がる理由。買い時か?
    コマツの株価が急落しています。9月19日に4,509円をつけてから、1ヶ月半で22%近く下げています。 出典:株探 今回は「なぜ株価が下がっ...
  • 【最新決算分析】サイバーエージェントの株価が上がる3つの条件。Abemaは黒字化するのか?
    サイバーエージェントは注目度の高い企業です。 日本を代表するインターネット企業であり、AbemaTVの運営やウマ娘の開発などを行っています。...

Article List - 記事一覧Article List

カテゴリから記事を探す