ネット証券の売買手数料無料化で気をつけなければならない「信用取引」。安易な利用を避けるべき理由と私の「後悔」

SBI証券が投資信託の販売手数料を無料化するというニュースが入ってきました。

【参考】SBI証券、投信など手数料の無料化を発表 16日から(日本経済新聞)

また、ETF・REIT・ETN(上場投資証券)の信用取引、さらに夜間の私設取引システム(PTS)利用料も実質無料になるということです。

手数料無料化は、世界的な潮流でもあります。アメリカのオンライ証券最大手、チャールズ・シュワブも米国株等の売買手数料を無料にする計画を発表しました。

【参考】米ネット証券各社の株価急落、シュワブ手数料撤廃で競争激化へ(Bloomberg)

しかし、このような話には必ず裏があると考えなければなりません。

証券会社が手数料を無料にするのはなぜか?タダより高いものはない

彼らもボランティアでやっているわけではありませんから、手数料を無料化することで、逆にどこかで利益を得ることを考えているはずです。

シュワブ社の収益の内訳を見ると、答えは一目瞭然です。彼らの収益の大部分は信用取引の金利収入が占めます。逆に、価格競争により売買手数料の占める割合は低下しています。

この流れを踏まえると、収益源を売買手数料から信用取引の金利収入に移行させようとしていることがわかるのです。逆に言えば、全体の1割に満たない売買手数料を切り捨ててもデメリットは小さいと言えます。(ちなみに、米国の信用取引金利は7%前後と日本の2倍程度です。)

同じことが日本でも起きる可能性があります。つまり、手数料無料化を大々的に打ち出す一方で、「アメリカ型」の信用取引を積極的に勧めてくる可能性があるのです。現に、SBI証券の収益における最大項目も信用取引の金利収入(金融収益)となっています。

このように、無料になるという場合は、裏に何があるかを考えなければなりません。それを知った上で、問題ないものは利用し、決して戦略にはまらないようにしましょう。タダより高いものはないのですから。

なぜ信用取引が危険なのか?

ここで改めて信用取引について考えてみます。

会員の方からもしばしば「信用取引はどうですか?」と聞かれますが、私はおすすめしません。特に、株式投資に慣れていない人は決して使うべきではありません。

信用取引とは、担保を預けることで「借金」をして、担保の3倍程度まで取引できるようになることです。例えば、100万円の現金を担保に入れて、200万円分の取引を行うという具合です。

上記はいわゆる「2倍」の取引です。これにより、銘柄に投資していたとしても、損益は2倍に膨れ上がります。10%上昇すれば20%の利益、10%下落すれば20%の損失になります。

これだけなら、単に損益の幅が拡大するというだけで済みます。ハイリスク・ハイリターンの取引で、「うまくいけば」大きく儲けることができるわけです。

しかし、信用取引で本当に危険なのは「追証」(追加保証金)が発生した時にあります。

2倍の取引をしていると、株価が25%下落すると追証が発生してしまいます。(現金担保、委託保証金維持率25%の場合。)すると、取引をやめるか、追証を支払うかの選択を迫られます

2倍ですから、株価が25%下落しているということは、あなたの損失は50%、元手が半分になってしまっているということです。

ここで多くの人は冷静さを失ってしまいます。すなわち、50%の損失を確定させてしまうよりも、まだ株価が復活することに賭けてしまうのです。

しかも厄介なことに、「自分は大丈夫」だと思っていたとしても、人間心理的に損失を確定させるのは相当辛いこととになりますから、その不快感から大多数が復活に賭けてしまうのが現実です。本能には逆らえません。

追証を支払ったが最後、泥沼にはまってしまいます。一度追証ラインに抵触すると、わずかな下落で再び追証が発生することになります。そうこうしているうちに、やがて手を付けてはいけないお金にまで手を出してしまうのです

以上が信用取引の危険性です。これを理解していれば、不用意に信用取引に手を出すことはなくなるでしょう。

私が口酸っぱく警鐘を鳴らす根底にある「後悔」

上記のような危険性から、私は信用取引をおすすめしません。まして、長期投資の場合はなおさらです。株価が全く上がらなくても金利3%だけは確実にかかる不利なゲームだからです。

万が一長期投資で信用取引を利用するタイミングがあるとしたら、「ここぞ」という時に限られます。

例えば、リーマン・ショック級の下落が訪れ、市場に割安な銘柄がゴロゴロ転がっているとします。しかし、あいにく手持ちの現金がありません。持っている株も大きく下落していますから、売るに売れず、そもそも割安なので手放したくありません。

そんな時にこそ、持ち株を担保にした信用取引で有望株を買うことが考えられます。これで足りない現金を補うことができるのです。そこでは、買うのは現物株の範囲内までとします。こうすれば、そこからさらに現物と信用の両方が30%以上下落しなければ追証は避けられます。

もっとも、これを実行するには「ここぞ」というタイミングを自分で判断できなければなりません。株価は予想を超えて大きく変化するものですから、やはり軽い気持ちでの利用は避けるべきです。

せっせと元手を作り、それをこつこつ投資して「資産」と「経験」を雪だるま式に膨らましていくことが長期投資の基本となります。最初から安易に信用取引に手を出すようでは、資産形成はうまく生きません。

また、私の判断も完全ではありません。かつて私が銘柄選択を間違えた時、入会したててその銘柄を信用取引で購入した会員がいらっしゃいました。その方には信用取引の解消をおすすめしましたが、株価下落で引くに引けなくなり、最終的に数百万円もの損失を被らせてしまいました

今思えば、信用取引の危険性をもっと直接的に伝えるべきだったと思います。

二度と同じようなことを繰り返したくないからこそ、また皆様の資産を守るためにも私は口を酸っぱくして言い続けます。「安易な信用取引に手を出してはいけません。」証券会社の甘い勧誘には気をつけましょう。

Print Friendly, PDF & Email

執筆者

執筆者:栫井 駿介

栫井 駿介(かこい しゅんすけ)

つばめ投資顧問 代表
株式投資アドバイザー、証券アナリスト
ビジネス・ブレークスルー(株)「株式・資産形成実践講座」講師

詳細はこちら
サイト訪問者限定プレゼント
あなたの資産形成を加速させる3種の神器を無料プレゼント

プレゼント①『株式市場の敗者になる前に読む本』
プレゼント②『企業分析による長期投資マスター講座』第一章
プレゼント③『YouTubeプレゼン資料』

メールアドレスを送信して、特典をお受取りください。
メールアドレス *
※送信したメールアドレスに当社からのお知らせやお得な情報をお送りする場合があります。

※個人情報の取り扱いは本>プライバシーポリシー(個人情報保護方針)に基づいて行われます。
※送信したメールアドレスに当社からのお知らせやお得な情報をお送りする場合があります。
※上記は企業業績等一般的な情報提供を目的とするものであり、金融商品への投資や金融サービスの購入を勧誘するものではありません。上記に基づく行動により発生したいかなる損失についても、当社は一切の責任を負いかねます。内容には正確性を期しておりますが、それを保証するものではありませんので、取扱いには十分留意してください。

気に入ったらシェアしてもらえると嬉しいです!

コメントを残す

Popular Article - よく読まれている記事Popular Article

  • 半年で株価35%下落 共立メンテナンス(ドーミーイン)に投資するべきか?
    出典:株探 3月に3,624円をつけた後、8月5日の日本株大幅下落も受けて下落し、24年8月現在は約2,300円です。 投資するべきなのか、...
  • 三菱商事の株価が下落傾向、買い時か?
    三菱商事の株価が軟調となっています。 2023年前半には資源価格の上昇や円安を背景に急激な上昇を示し、5月には過去最高値となる3,775円を...
  • 三井物産の株価が下落、買い時か?三菱商事や伊藤忠商事との比較も
    日本を代表する総合商社、三井物産(8031)の株価に注目が集まっています。2023年5月末に4,000円を超える高値をつけた同社の株価は、そ...
  • 1年で約50%下落の資生堂、今は買い時か?
    日本を代表する化粧品メーカーであり、グローバルビューティーカンパニーとして知られる資生堂。ここのところ株価が急激に下落し、大きな話題となって...
  • 持ち続けたい半導体株、売るべき半導体株
    今回は半導体株についてです。 ここ数ヶ月、半導体株が非常に盛り上がってきました。 初心者の方でも半導体株を買ったという方も多いかと思います。...

Article List - 記事一覧Article List

カテゴリから記事を探す