確定拠出年金はお金持ちへの第一歩

皆さん、確定拠出年金には入っていますでしょうか。確定拠出年金は税制上のメリットが非常に大きい制度です。これを利用することは、生涯を通じてお金に困らないための資産運用の第一歩と言えます。

NISAより圧倒的に有利

投資で税金を節約しようと思ったら、多くの人はNISAを思い浮かべると思います。しかし、任意の年金制度である確定拠出年金はNISAなどどうでもよくなるほどの税制上のメリットがあります

NISAは配当や値上がり益に対してのみ非課税です。例えば、100万円投資して、20万円の利益が出た場合の節税効果はおよそ4万円です。ただし、儲けがなければ何のメリットもない仕組みです。

一方、確定拠出年金は運用実績とは関係なく、確実な効果が見込めます。拠出した金額が全額所得控除になるのです。例えば、毎月2万円で年24万円拠出しただけでも、所得税率が20%だとしたら4.8万円の節税効果があります。

確定拠出年金のメリット

所得税率は年収に比例するので、年収が多い人ほど節税効果が大きくなります。拠出金額に上限はありますが、確実に20%のリターンを上げられる投資対象なんて世界のどこを探してもありません。(あると言う人がいたら、それは間違いなく詐欺です。)

もちろん、年金なので最も早くても60歳になるまで引き出すことはできません。しかし、6割超の人が資産運用の目的に「老後の生活」を挙げていることを考えると、その目的を十分に満たしていると言えます。

拠出されたお金は、事前に設定した割合で金融資産に投資されます。個別株には投資できませんが、日本株や債券、外国株などで構成される投資信託を選ぶことができます。また、定期預金にしておくことも可能です。

資産の構成を自分で設定することができるのは公的年金との大きな違いです。公的年金である国民年金や厚生年金、共済年金は政府が給付額を決定しますが、確定拠出年金は運用成果をそのまま受け取ることができます。もちろん、通常の投資と同様に自己責任です。それでも全て政府任せにするリスクを低減できます。

確定拠出年金と同様に、公的年金の「上乗せ部分」として企業年金があります。しかし、これは会社の倒産などにより減額や喪失してしまうリスクがあります。その点、確定拠出年金は会社が倒産しても守られるものなので、リスク回避として有効な手段となります。

誰がどれだけ入れるか?

確定拠出年金は、勤めている会社などの制度によって加入できるかどうかに加え、拠出できる金額が異なります。

  • 自営業者:国民年金基金への積立分を除き、月額68,000円まで拠出可能
  • 会社に企業年金と確定拠出年金の両方がない:個人型確定拠出年金に加入することにより、月額23,000円まで拠出可能
  • 会社に確定拠出年金制度がある:「マッチング拠出」を利用することで金額を上乗せできる場合あり

詳しくはこちらのサイト(三菱東京UFJ銀行)をご覧ください。これに保険会社が提供する個人年金を組み合わせることで、さらに節税が可能となります。

おすすめは世界株式インデックス投資

問題は確定拠出年金で何に投資するかということです。前述の通り、個別銘柄に投資することはできません。だからと言って定期預金に入れていると、いざという時のインフレに耐えることができなくなります。インフレについての詳細はこちらの記事をご覧ください。

ハイパーインフレに備えよ!

2016.04.06

確定拠出年金の資産は自分で割合が決められる上、すでに拠出した分についてもいつでも入れ替えることができます。したがって、相場を見ながらアグレッシブに運用していくことも可能です。

そんな時間がない、大事な年金を大きなリスクにさらしたくないという人は、世界の株式インデックスに投資することをおすすめします。インデックスによるパッシブ運用は下手なアクティブ投資より有利なことが学術的にも示されている上、積立投資なのでドルコスト平均法を活用できます。

ここで日本株のインデックスでないのは、日本だけでは分散が不十分だからです。また、ドルコスト平均法は長期で見たときに右肩上がりにならないと効果を発揮しないので、先進国だけでなく新興国も含んでいた方が望ましいでしょう。

税制上のメリットを享受し、老後の安心につながる確定拠出年金をやらない手はありません。地味なようですが、このようなことを確実にできるかどうかがお金持ちへの第一歩になります。未加入の方や、まだ追加拠出ができる方はこれから始めてみてはいかがでしょうか。

Print Friendly, PDF & Email

執筆者

執筆者:栫井 駿介

栫井 駿介(かこい しゅんすけ)

つばめ投資顧問 代表
株式投資アドバイザー、証券アナリスト
ビジネス・ブレークスルー(株)「株式・資産形成実践講座」講師

詳細はこちら
サイト訪問者限定プレゼント
あなたの資産形成を加速させる3種の神器を無料プレゼント

プレゼント①『株式市場の敗者になる前に読む本』
プレゼント②『企業分析による長期投資マスター講座』第一章
プレゼント③『YouTubeプレゼン資料』

メールアドレスを送信して、特典をお受取りください。
メールアドレス *
※送信したメールアドレスに当社からのお知らせやお得な情報をお送りする場合があります。

※個人情報の取り扱いは本>プライバシーポリシー(個人情報保護方針)に基づいて行われます。
※送信したメールアドレスに当社からのお知らせやお得な情報をお送りする場合があります。
※上記は企業業績等一般的な情報提供を目的とするものであり、金融商品への投資や金融サービスの購入を勧誘するものではありません。上記に基づく行動により発生したいかなる損失についても、当社は一切の責任を負いかねます。内容には正確性を期しておりますが、それを保証するものではありませんので、取扱いには十分留意してください。

気に入ったらシェアしてもらえると嬉しいです!

コメントを残す

Popular Article - よく読まれている記事Popular Article

  • コマツの株価が上方修正でも22%下がる理由。買い時か?
    コマツの株価が急落しています。9月19日に4,509円をつけてから、1ヶ月半で22%近く下げています。 出典:株探 今回は「なぜ株価が下がっ...
  • 5大総合商社の最新決算分析。資源価格下落でも好調な企業は?
    5大商社は注目度が高いセクターです。 これらの企業は日本独特のビジネスモデルであり、投資の神様ウォーレンバフェットからも一目を置かれる存在で...
  • ブラックマンデーの再来?暴落が起きたらどうする?
    最近の株式市場の様子を見ていると、多くの専門家がブラックマンデーと現在の状況が似ているのではないかと指摘されています。 ブラックマンデーは1...
  • 米国債への投資はアリ?米国債の特徴とリスクをアナリストが解説
    今回は米国債についてお話ししたいと思います。 皆さんご存知だと思いますが、現在、米国の金利が上昇しており、利回りで言うとおよそ5%になってい...
  • 【最新決算分析】サイバーエージェントの株価が上がる3つの条件。Abemaは黒字化するのか?
    サイバーエージェントは注目度の高い企業です。 日本を代表するインターネット企業であり、AbemaTVの運営やウマ娘の開発などを行っています。...

Article List - 記事一覧Article List

カテゴリから記事を探す