絶対的に「いい株」は存在しない

バリュー株投資の基本は、「いい株」を「割安な価格」で買うことです。価格はPERやPBRなどの指標を駆使して割安かどうかを判断しますが、「いい株」はどのように判断したら良いのでしょうか。

PERとPBRの本当の意味と使い方

2016.04.15

スクリーニングは無意味

「いい株」とは「いい企業」のことです。企業の特性から、投資に値する銘柄を探そうとする考え方は広く普及しています。

例えば、「ROE10%以上」や「5期以上連続増収増益」など、財務数値でスクリーニングする考え方があります。しかし、単純な数値による選別がうまくいく可能性は高くありません。ちょっとしたツールを使えば誰でも見つけることができるので、人に先んじることが難しい上、過去の実績が将来も続く保証はどこにもないからです。

数値ではなく、企業の定性的な特性から考える人もいます。「業界1位のシェア」「財閥グループ」「IT関連企業」などです。企業の強みを表すものにはなりますが、絶対ということはありません。業界1位でも縮小している業界ではどうしようもないですし、財閥だから絶対的な力を持っている時代でもありません。

企業の評価は時価総額に表れる

私の考え方を率直に言えば、「投資において絶対的にいい株なんて存在しない」ということです。どんな企業でもいいところがあれば、必ず悪いところがあります。企業も人間と同じで、完璧なものはありえません。

それでも、企業が人間と違うところは、評価の良し悪しが最終的に数値として表されることです。数値とは株価のことで、もっと言えば時価総額です。日本で最も時価総額の大きいトヨタ自動車を「悪い企業」という人はほとんどいないでしょう。

時価総額を決めるのは、まずは「業績」です。端的に言えば純利益で、純利益が大きな企業ほど基本的には時価総額が大きくなります。

次に、将来の「成長性」です。あくまで一般的な話ですが、同じ純利益であっても成長性が高そうなIT関連のビジネスは、あまり成長しなさそうな地方銀行よりも高く評価されるでしょう。

最も厄介なのが「リスク」です。リスクとは、業績が安定して続くか、それとも大きく変化し続けるかということです。たとえ平均の業績が同じであっても、良くなったり悪くなったりするよりは安定しているほうが高い評価を受けます。したがって、業績の安定に寄与する「業界におけるシェア」や「企業ブランド」が企業の評価を決定する要因になり得ます。

あるべき評価と市場価格の差に投資

上記の要素をすべてひっくるめて出てくるのが、時価総額です。いい企業は高い時価総額で評価されますし、逆もまたしかりです。

しかし、時価総額の大きい企業の株に投資すればもうかるわけではないのはよくお分かりでしょう。ここに投資のマジックがあります。

単に「いい企業」に投資しても、株価はそれで止まってしまいます。値上がりする株を見つけるには、「ある程度いいけど、なぜか評価されていない企業」を見つけなければならないのです。

そのためには、「業績」「成長性」「リスク」を細かく分析する必要があります。その上で現在の時価総額を確認し、自分の感覚と市場の評価がずれていると感じた場合に「なぜそのずれが生じるのか」を洗い出します。それでも合理的な理由が見つからない場合は、ニュースへの過剰反応など「非合理的な理由」で割安に評価されている可能性があるのです。

つばめ投資顧問では、徹底したロジカル分析を通じて、企業本来の価値と市場価格との差に投資することを信念としています。当社のサービスは現在準備中なので、気になる方は下記のフォームよりメールアドレスをご登録ください。

Print Friendly, PDF & Email

執筆者

執筆者:栫井 駿介

栫井 駿介(かこい しゅんすけ)

つばめ投資顧問 代表
株式投資アドバイザー、証券アナリスト
ビジネス・ブレークスルー(株)「株式・資産形成実践講座」講師

詳細はこちら
サイト訪問者限定プレゼント
あなたの資産形成を加速させる3種の神器を無料プレゼント

プレゼント①『株式市場の敗者になる前に読む本』
プレゼント②『企業分析による長期投資マスター講座』第一章
プレゼント③『YouTubeプレゼン資料』

メールアドレスを送信して、特典をお受取りください。
メールアドレス *
※送信したメールアドレスに当社からのお知らせやお得な情報をお送りする場合があります。

※個人情報の取り扱いは本>プライバシーポリシー(個人情報保護方針)に基づいて行われます。
※送信したメールアドレスに当社からのお知らせやお得な情報をお送りする場合があります。
※上記は企業業績等一般的な情報提供を目的とするものであり、金融商品への投資や金融サービスの購入を勧誘するものではありません。上記に基づく行動により発生したいかなる損失についても、当社は一切の責任を負いかねます。内容には正確性を期しておりますが、それを保証するものではありませんので、取扱いには十分留意してください。

気に入ったらシェアしてもらえると嬉しいです!

2 件のコメント

  • コメントを残す

    Popular Article - よく読まれている記事Popular Article

    • 楽天が公募増資。応じてよいもの?
      楽天が公募増資を行って3,000億円を調達することがニュースになっています。 これによって復活を目指す楽天ですが、同じタイミングで発表された...
    • 【ホンダ】「還元50%」でも期待薄な理由
      ホンダが”決意の「超還元」”ということで、総還元性向を50%にして、PBR1倍割れ解消に向けて動いているようです。 果たして、ホンダはこれか...
    • 日本製鉄、今は買い?売り? シクリカル銘柄の取扱い
      日本製鉄はここのところ非常に調子が良く、配当利回りも6%超ということで人気がありました。 しかし、直近の決算で、47%の減益...
    • 株式投資初心者向け銘柄『NTT』
      株式投資初心者の方には、私はNTTをおすすめします。 決して「みんな知っているから」という理由でおすすめするわけではありません。よく知ってい...
    • どこよりもわかりやすい損害保険業界解説 東京海上HDに投資しても大丈夫?
      23年3月以降、損害保険会社の株価が上がっています。 出典:Yahoo!ファイナンス 青.東京海上 赤.MS&AD 緑.SOMPO...

    Article List - 記事一覧Article List

    カテゴリから記事を探す