日東電工(6988)は日本電産になれるか?令和時代のスターを探せ!

日東電工(6988)は、自動車・精密機械・住宅・医療など様々な分野にテープ・フィルムなどの部材を供給する会社です。

このような銘柄は、景気に左右されやすい「シクリカル銘柄」に分類され、景気や相場の波に翻弄されやすい特徴があります。

商標登録取得の「グローバルニッチトップ」「エリアニッチトップ」戦略

同社も例外ではなく、景気の波を受けて株価・業績は大きく動いています。それでも、2018年3月期には最高益を達成するなど、長期的には右肩上がりです。

株価推移(出典:株探

堅調な業績を達成している理由は、「グローバルニッチトップ」「エリアニッチトップ」という戦略を貫く姿勢でしょう。他社が手を出さない分野を粘り強く開発し、需要に応え続けます。(※ちなみに、下線部は同社が商標登録まで取っているほどのこだわりです。)

無借金経営で3,000億円の現金を持つ

営業利益率は10%を超え、製造業としてはまずまずの水準です。リーマン・ショックでも赤字を免れるなど、手堅い経営を行っています。

経営の手堅さは財務状況にも表れています。有利子負債は実質ゼロで、現預金は3,000億円もあります。現在(2019年5月24日)の時価総額が7,800億円ですから、株価の半分近くは現金で担保されていることになるのです。

豊富なキャッシュを武器に、増配も続けてきました。直近の配当性向は40%を超え、予想利回りは4%に達しています。

長期成長銘柄を「最悪期」に仕込め!

今現在は、景気の天井から下落に差し掛かるかどうかというタイミングなので、シクリカル銘柄への投資は控えたほうが良いと考えます。日東電工についても同様です。

一方で、このような銘柄を「最悪期」に仕込めれば、景気の循環に伴って高い成果が期待できます。長期的に成長できる銘柄なら、循環と成長を同時に享受でき、数年で数倍になることも夢ではありません。

したがって、来るべき最悪期を見据えて、チェックしておくべきなのが長期的な成長性です。

日東電工は、地味ながら他社が真似できない分野でトップを目指しています。産業は多岐に及び、将来的には電気自動車やIoT分野でも必要不可欠な部品を提供し続けるでしょう。堅実な経営を続ける限り、そこに死角はなさそうです。

願わくば、もっとアグレッシブに攻めてもいいのではないかと思います。現金3,000億円を懐に抱えていたり、単に配当してしまうのはもったいないのです。

自らのニッチトップ分野を補強し、さらに強くなるためのM&Aに踏み込めば、それこそ日本電産(6594)のように、急成長を遂げられる会社になるのではないかと思います。

【銘柄分析】日本電産(6594)の強みは「経営力」にある。カリスマ経営者が語った「尋常ではない変化」とは?

2019.02.24

日本の総合電機は平成の時代に弱体化しましたが、部材分野は健在です。令和の時代に大きく花咲くことを期待したいと思います。

Print Friendly, PDF & Email

執筆者

執筆者:栫井 駿介

栫井 駿介(かこい しゅんすけ)

つばめ投資顧問 代表
株式投資アドバイザー、証券アナリスト
ビジネス・ブレークスルー(株)「株式・資産形成実践講座」講師

詳細はこちら
サイト訪問者限定プレゼント
あなたの資産形成を加速させる3種の神器を無料プレゼント

プレゼント①『株式市場の敗者になる前に読む本』
プレゼント②『企業分析による長期投資マスター講座』第一章
プレゼント③『YouTubeプレゼン資料』

メールアドレスを送信して、特典をお受取りください。
メールアドレス *
※送信したメールアドレスに当社からのお知らせやお得な情報をお送りする場合があります。

※個人情報の取り扱いは本>プライバシーポリシー(個人情報保護方針)に基づいて行われます。
※送信したメールアドレスに当社からのお知らせやお得な情報をお送りする場合があります。
※上記は企業業績等一般的な情報提供を目的とするものであり、金融商品への投資や金融サービスの購入を勧誘するものではありません。上記に基づく行動により発生したいかなる損失についても、当社は一切の責任を負いかねます。内容には正確性を期しておりますが、それを保証するものではありませんので、取扱いには十分留意してください。

気に入ったらシェアしてもらえると嬉しいです!

コメントを残す

Popular Article - よく読まれている記事Popular Article

  • 5大総合商社の最新決算分析。資源価格下落でも好調な企業は?
    5大商社は注目度が高いセクターです。 これらの企業は日本独特のビジネスモデルであり、投資の神様ウォーレンバフェットからも一目を置かれる存在で...
  • 半導体銘柄の上手な買い方~長期投資編~
    半導体の動向が注目されています。 日本企業全体が成長するためには、半導体関連の存在は欠かせないと思います。 半導体はこれまでも話題にされてき...
  • 増収増益でも10%暴落のユニ・チャーム 中国不振でも買って良い?
    今回は、ユニ・チャームの決算の分析を行います。 最新の23年12月期の決算は、売上高が5%増、自社算定のコア営業利益は1.2%増と、増収増益...
  • 【最新決算分析】サイバーエージェントの株価が上がる3つの条件。Abemaは黒字化するのか?
    サイバーエージェントは注目度の高い企業です。 日本を代表するインターネット企業であり、AbemaTVの運営やウマ娘の開発などを行っています。...
  • 資生堂ストップ安!買いか?
    今回は資生堂についてです。 資生堂は11月10日の金曜日に決算を発表し、そこで業績の下方修正が行われました。 そして翌週の月曜日、13日には...

Article List - 記事一覧Article List

カテゴリから記事を探す