伊藤忠商事(8001)は年初来高値を更新!大型割安株の特性を利用してゆっくり着実にお金持ちになる方法

米連邦理事会(FRB)は大方の予想通り0.25%の利下げを決定し、株価の上昇は継続しています。日経平均株価は5月に記録した今年の高値に迫る水準です。

上昇を牽引しているのは、大型割安株の上昇です。例えば、伊藤忠商事(8001)が年初来高値を更新しています。

大型割安株のターンがやってきた!

この理由は、最近のお金の流れを見るとよくわかります。

FRBが政策金利を上昇基調から一転利下げに舵を切ったのが7月です。すると、お金はまず間違いのない成長株に流れ込みました。オリエンタルランド(4661)などがその例です。

しかし、これらの銘柄のPERは高すぎました。オリエンタルランドは80倍にものぼります。高すぎる水準に、上昇が頭打ちとなりました。

そこで市場が目をつけたのが、大型割安株です。景気後退は怖いけど、すでに割安感が強く、みんなが知っているような銘柄なら間違いないだろうと考えたのです。上記の伊藤忠商事のPERは今なお7倍にとどまります。

大型割安株のメリットはこういうところにあります。すなわち、すでに割安だから大きく下がることはなく、流れがやって来れば着実に上昇します。そこに配当もついてくれば、ゆっくり長期投資するにはうってつけの銘柄ということになるのです。

ゆっくり着実に資産を増やすには・・・

それでは、大型割安株(商社、銀行、リースなど)の上昇がこのまま続くのかと言うと、私はそんなに続かないと考えます。

これらの銘柄は結局「割安」という評価が定着しています。したがって、会社か社会によほど大きな変化がない限り、その評価を覆すことは難しいのです。

その意味で、今買っても得られるリターンは限定的だと考えます。

だからと言って、これらの銘柄への投資が悪いと言っているわけではありません。大切なのは、あなたがどう考え、どう動くかということです。

大型割安株に求められるのはあくまで安定感です。割安感が強いから下がりにくく、相場の流れによっては上がることもあります。つまり、ボックス圏での動きが続く可能性が高いということです。

このような銘柄で瞬時に大きなリターンをあげようとすると、大きな変化がない中で高値づかみになってしまう可能性が高いことはおわかりいただけるでしょう。

すなわち、買い時は今ではありません。誰も注目していない期間にコツコツと仕込んだ人がその恩恵を受けることができます。ドルコスト平均法の応用で、安い時に「だけ」買うことで、平均取得単価を少しでも下げることが重要なのです。

一方で、きれいなボックスを描くとも限らないので、タイミングを計って売買を繰り返してうまくいく保証はありません。株価の動きはあくまでランダムです。

そんな中でより確実な方法は、安い時にだけ買って、そのまま持ち続けることです。上昇相場になれば恩恵を受けることができますし、ゆっくりでも成長する銘柄を買っていれば長期的な株価上昇や増配が期待できます。

何より、大きく下がるリスクが小さい銘柄を安心して持ち続けられるメリットは、資産管理的にも精神的にも大きいのです。ゆっくり増やせば良いと考える人にとっては、これ以上のものはありません。覚えておいて損はないでしょう。

チャート画像
伊藤忠商事10年チャート

以下、参考記事を掲載いたします。

私が「万年割安」な商社株を推奨する理由

2016.06.03
Print Friendly, PDF & Email

執筆者

執筆者:栫井 駿介

栫井 駿介(かこい しゅんすけ)

つばめ投資顧問 代表
株式投資アドバイザー、証券アナリスト
ビジネス・ブレークスルー(株)「株式・資産形成実践講座」講師

詳細はこちら
サイト訪問者限定プレゼント
あなたの資産形成を加速させる3種の神器を無料プレゼント

プレゼント①『株式市場の敗者になる前に読む本』
プレゼント②『企業分析による長期投資マスター講座』第一章
プレゼント③『YouTubeプレゼン資料』

メールアドレスを送信して、特典をお受取りください。
メールアドレス *
※送信したメールアドレスに当社からのお知らせやお得な情報をお送りする場合があります。

※個人情報の取り扱いは本>プライバシーポリシー(個人情報保護方針)に基づいて行われます。
※送信したメールアドレスに当社からのお知らせやお得な情報をお送りする場合があります。
※上記は企業業績等一般的な情報提供を目的とするものであり、金融商品への投資や金融サービスの購入を勧誘するものではありません。上記に基づく行動により発生したいかなる損失についても、当社は一切の責任を負いかねます。内容には正確性を期しておりますが、それを保証するものではありませんので、取扱いには十分留意してください。

気に入ったらシェアしてもらえると嬉しいです!

コメントを残す

Popular Article - よく読まれている記事Popular Article

  • 楽天が公募増資。応じてよいもの?
    楽天が公募増資を行って3,000億円を調達することがニュースになっています。 これによって復活を目指す楽天ですが、同じタイミングで発表された...
  • 【ホンダ】「還元50%」でも期待薄な理由
    ホンダが”決意の「超還元」”ということで、総還元性向を50%にして、PBR1倍割れ解消に向けて動いているようです。 果たして、ホンダはこれか...
  • 株式投資初心者向け銘柄『NTT』
    株式投資初心者の方には、私はNTTをおすすめします。 決して「みんな知っているから」という理由でおすすめするわけではありません。よく知ってい...
  • 日本製鉄、今は買い?売り? シクリカル銘柄の取扱い
    日本製鉄はここのところ非常に調子が良く、配当利回りも6%超ということで人気がありました。 しかし、直近の決算で、47%の減益...
  • どこよりもわかりやすい損害保険業界解説 東京海上HDに投資しても大丈夫?
    23年3月以降、損害保険会社の株価が上がっています。 出典:Yahoo!ファイナンス 青.東京海上 赤.MS&AD 緑.SOMPO...

Article List - 記事一覧Article List

カテゴリから記事を探す