三菱UFJがトランプ相場で上がる理由と今後の展望

ドナルド・トランプが次期大統領に決まり、市場が活況を呈しています。それはアメリカだけにとどまらず、日本株にも及んでいます。特に大きな上昇を続けているのが銀行株で、中でも三菱UFJ(8306)が顕著です。

上がる理由は「アメリカ戦略」にあり

メガバンク3行の中で、三菱UFJの大統領選挙後の上昇率は他を大きく引き離します。

11/8(選挙前)11/18上昇率
三菱UFJ(8306)533662.224.2%
三井住友FG(8316)3,5734,11615.2%
みずほFG(8411)175.7197.112.2%

その要因として挙げられるのが、同社のアメリカ戦略です。資金運用収益に占める海外の割合は50%を超え、その大部分がアメリカにおけるものです。

米国子会社のMUFGユニオン・バンクを傘下にしている他、モルガン・スタンレー銀行に22%を出資し、持分法適用会社としています。トランプ政権下での金利上昇や規制緩和による業績向上を期待した買いが進んだと考えられます。

マイナス金利で下がりすぎていた

三菱UFJは、今年の2月に導入されたマイナス金利の影響で大きく株価を下げていました。しかし私は、本来の価値に対して下がりすぎていたと考えています。

日本の金利はマイナス金利導入以前から相当低い水準が続いていました。そのため、マイナス金利はそれまでの前提を揺るがすような出来事ではなかったのです。

また、同社はマイナス金利以前から手数料ビジネスの強化や海外への進出を積極化させています。そのため、マイナス金利の影響は他の銀行に比べて小さいと言えるでしょう。

マイナス金利で低迷する銀行株は買い時か?

2016.02.25

私は9月17日の会員向けレポートで三菱UFJを推奨しました。もちろんトランプ相場を予想していたわけではありませんが、本来の価値に対して割安だと考えていたのです。

本来の価値より割安な銘柄は、潮目が変わった局面で適正な水準に見直される「幸運」が訪れることが期待できます。それが当社の掲げるバリュー株投資の醍醐味です。

売りどきはいつか

さて、上昇を続けてきた三菱UFJの株価ですが、この先どこまで続くのでしょうか。

私はすでに適正株価に近い水準だと考えています。マイナス金利・低金利の影響が他の銀行に比べて小さいとはいえ、国内で銀行業務を行っている以上免れることはできません。インフレターゲットや膨大な国の債務がある限り、日銀が政策金利を大きく上げることはもはや難しくなっています。

また、銀行株は相場の下落局面において大きく下がる傾向があります。トランプ相場が実体経済を反映したものではない以上、市場は不安定な状況が続くでしょう。値動きの激しい銘柄を保有していることは、揺り戻しのリスクを抱えることになります。

世界経済が抱える最も大きなリスクは中国です。世界第2位の経済規模を誇る中国の景気後退が起きたとしたら、世界中の株式はそのインパクトから逃れることはできません。その際は、同社株は大きく下がってしまう可能性があります。

カンフル剤に依存する中国の経済成長

2016.11.01

トランプ相場において、三菱UFJはそろそろ売り時と考えます。「最も悲観的なときに買い、最も楽観的なときに売る」のがバリュー株投資の鉄則です。

Print Friendly, PDF & Email

執筆者

執筆者:栫井 駿介

栫井 駿介(かこい しゅんすけ)

つばめ投資顧問 代表
株式投資アドバイザー、証券アナリスト
ビジネス・ブレークスルー(株)「株式・資産形成実践講座」講師

詳細はこちら
サイト訪問者限定プレゼント
あなたの資産形成を加速させる3種の神器を無料プレゼント

プレゼント①『株式市場の敗者になる前に読む本』
プレゼント②『企業分析による長期投資マスター講座』第一章
プレゼント③『YouTubeプレゼン資料』

メールアドレスを送信して、特典をお受取りください。
メールアドレス *
※送信したメールアドレスに当社からのお知らせやお得な情報をお送りする場合があります。

※個人情報の取り扱いは本>プライバシーポリシー(個人情報保護方針)に基づいて行われます。
※送信したメールアドレスに当社からのお知らせやお得な情報をお送りする場合があります。
※上記は企業業績等一般的な情報提供を目的とするものであり、金融商品への投資や金融サービスの購入を勧誘するものではありません。上記に基づく行動により発生したいかなる損失についても、当社は一切の責任を負いかねます。内容には正確性を期しておりますが、それを保証するものではありませんので、取扱いには十分留意してください。

気に入ったらシェアしてもらえると嬉しいです!

2 件のコメント

  • コメントを残す

    Popular Article - よく読まれている記事Popular Article

    • 5大総合商社の最新決算分析。資源価格下落でも好調な企業は?
      5大商社は注目度が高いセクターです。 これらの企業は日本独特のビジネスモデルであり、投資の神様ウォーレンバフェットからも一目を置かれる存在で...
    • ブラックマンデーの再来?暴落が起きたらどうする?
      最近の株式市場の様子を見ていると、多くの専門家がブラックマンデーと現在の状況が似ているのではないかと指摘されています。 ブラックマンデーは1...
    • 米国債への投資はアリ?米国債の特徴とリスクをアナリストが解説
      今回は米国債についてお話ししたいと思います。 皆さんご存知だと思いますが、現在、米国の金利が上昇しており、利回りで言うとおよそ5%になってい...
    • コマツの株価が上方修正でも22%下がる理由。買い時か?
      コマツの株価が急落しています。9月19日に4,509円をつけてから、1ヶ月半で22%近く下げています。 出典:株探 今回は「なぜ株価が下がっ...
    • 【最新決算分析】サイバーエージェントの株価が上がる3つの条件。Abemaは黒字化するのか?
      サイバーエージェントは注目度の高い企業です。 日本を代表するインターネット企業であり、AbemaTVの運営やウマ娘の開発などを行っています。...

    Article List - 記事一覧Article List

    カテゴリから記事を探す