老後最大のお金のリスクは「インフレ」と「長生き」。人生100年時代を幸せに生き抜くには?

「老後2000万円問題」を受けて、本当に考えなければならないことは「お金はいくらあれば足りるのか」ということです。

お金があれば取り崩すのは当たり前

2000万円という数字は、年金生活世帯の収入と支出の平均を引き算しただけにすぎません。ここから言えることは、平均的な年金生活世帯は取り崩すだけの資産があり、それを取り崩しているという当たり前の話をしているだけです。

この「平均」とは、以下のようなものです。

収入:21万円
支出:26万円
退職金:1700~2000万円

驚くことに、退職金の時点で約2000万円をもらっているのです。この人たち、すなわち今の年金生活世帯なら、現役時代の蓄えがなくとも退職金で2000万円は補えるということです。

もともと多少の蓄えがあるなら、退職金くらいは使ってしまうでしょう。お金は天国までは持っていけませんから、使ってしまうのが合理的です。

逆にこれで「足りない」と言っている人は、年金を貯金に回そうとしているのでしょうか。貯金するためのお金を年金として現役世代から搾取しようとしているのなら、それこそとんでもない話です。

退職後に必要な資金は3000万円?人生100年時代を乗り切るためにお金よりも大切なこと

2019.05.29

インフレは高齢者に致命的なダメージを与える

実は、老後のお金に関する本当のリスクは、お金が尽きてしまうことうよりも「インフレ」と「想定以上の長生き」にあります。

ほとんど物価が上がっていない状況でインフレと言ってもピンとこないかもしれませんが、財政状況が悪く、経済もジリ貧の日本は、セオリー通りに言えば円安に伴う急激なインフレのリスクを抱えます。

急激なインフレになっても、現役世代はさほど困りません。物価が上がるのと同じくらいには給料が上がるからです。

問題は高齢者です。年金は急激なインフレほど上げる余裕はありませんから、実質的な給付額が急減します。かつてのロシアでこのような状況に陥り、高齢者は庭に作った畑の作物で食いつながなければなりませんでした。

これに対応するためには、老後のために蓄えたお金はインフレ耐性のある株や不動産、ドル(外貨)で保有することです。

しかし、定年後いきなり金融資産に手を出すほど危険なことはないので、現役世代は少しずつでも勉強し、悪い業者にだまされないリテラシーを身につける必要があるのです。

90歳の祖母がお金に困らず元気に生活できる理由

もう一つのリスクは、長生きしすぎるリスクです。

報告書のように赤字が続くとすれば、長生きするほど資産は目減りしますし、寝たきりや認知症になると多額の介護費用が必要となります。特に後者は、生きている限り終わらない支出です。

貯蓄を超える金額の介護が必要になると、子どもや孫にも迷惑をかけることになります。これは多くの人が避けたいところでしょう。

「長生きリスク」に対応するには、安定したインカムゲインの金融資産を持つことが解決策となります。安定したインカムゲインとは、株の配当や不動産です。これなら、資産を取り崩すことなく赤字を補填し続けることができます。

私の義祖父は生え抜きの税務署長でした。お金のことは熟知していたのでしょう。資産は株と不動産で持ち、自宅の前にアパートを一軒保有していました

地方都市で2部屋しかないアパートですが、赤字を補填するには十分な家賃収入をもたらしてくれます。義祖父は亡くなりましたが、それを引き継いだ現在90歳の義祖母は、元気にお金に困ることのない生活を送っています

これを見ても、やはり若いうちに「株式」や「不動産」の資産を作り、インカムゲインの基礎を固めることこそが人生100年時代を幸せに生き抜く秘訣だと思うのです。それには金額だけでなはなく、知識(リテラシー)も含みます。私はそう考える人を正しい道に導ければと願っています。

「長生きリスク」に備えよ!

2016.03.24
Print Friendly, PDF & Email

執筆者

執筆者:栫井 駿介

栫井 駿介(かこい しゅんすけ)

つばめ投資顧問 代表
株式投資アドバイザー、証券アナリスト
ビジネス・ブレークスルー(株)「株式・資産形成実践講座」講師

詳細はこちら
サイト訪問者限定プレゼント
あなたの資産形成を加速させる3種の神器を無料プレゼント

プレゼント①『株式市場の敗者になる前に読む本』
プレゼント②『企業分析による長期投資マスター講座』第一章
プレゼント③『YouTubeプレゼン資料』

メールアドレスを送信して、特典をお受取りください。
メールアドレス *
※送信したメールアドレスに当社からのお知らせやお得な情報をお送りする場合があります。

※個人情報の取り扱いは本>プライバシーポリシー(個人情報保護方針)に基づいて行われます。
※送信したメールアドレスに当社からのお知らせやお得な情報をお送りする場合があります。
※上記は企業業績等一般的な情報提供を目的とするものであり、金融商品への投資や金融サービスの購入を勧誘するものではありません。上記に基づく行動により発生したいかなる損失についても、当社は一切の責任を負いかねます。内容には正確性を期しておりますが、それを保証するものではありませんので、取扱いには十分留意してください。

気に入ったらシェアしてもらえると嬉しいです!

コメントを残す

Popular Article - よく読まれている記事Popular Article

  • 5大総合商社の最新決算分析。資源価格下落でも好調な企業は?
    5大商社は注目度が高いセクターです。 これらの企業は日本独特のビジネスモデルであり、投資の神様ウォーレンバフェットからも一目を置かれる存在で...
  • 半導体銘柄の上手な買い方~長期投資編~
    半導体の動向が注目されています。 日本企業全体が成長するためには、半導体関連の存在は欠かせないと思います。 半導体はこれまでも話題にされてき...
  • 増収増益でも10%暴落のユニ・チャーム 中国不振でも買って良い?
    今回は、ユニ・チャームの決算の分析を行います。 最新の23年12月期の決算は、売上高が5%増、自社算定のコア営業利益は1.2%増と、増収増益...
  • 【最新決算分析】サイバーエージェントの株価が上がる3つの条件。Abemaは黒字化するのか?
    サイバーエージェントは注目度の高い企業です。 日本を代表するインターネット企業であり、AbemaTVの運営やウマ娘の開発などを行っています。...
  • 資生堂ストップ安!買いか?
    今回は資生堂についてです。 資生堂は11月10日の金曜日に決算を発表し、そこで業績の下方修正が行われました。 そして翌週の月曜日、13日には...

Article List - 記事一覧Article List

カテゴリから記事を探す