目次
情報源編
22.決算で重要なのは決算そのものではない
決算と言えば、今年の売上が何%増加し、利益が何%増加したかなどの数字が注目されることが多いかと思います。
しかし、決算が良かったにもかかわらず株価が下落したことは経験したことがあるのではないでしょうか。
実は多くの投資家、特に機関投資家は必ずしも決算そのものに焦点を当てていないことが挙げられます。
特に期末の決算については、過去の決算よりも将来の見通しに重きを置くことが一般的です。
つまり、昨年の決算が良かったとしても、今後の展望が不透明である場合、株価が下落することは珍しくありません。
また、KPI(Key Performance Indicators、主要業績指標)など、決算に直接現れないが将来の業績を示唆する指標が悪い場合も、株価に影響を与えることがあります。
投資は基本的に未来を見据えるものであり、過去の数字も重要ですが、将来を予測するための材料であると考えるべきです。
企業は決算の際に今期の業績予想を発表しますが、これは将来を予測するものであり、長期投資においてはさらに2年や3年後の業績が重要です。
将来を見越した投資戦略を考える際には、この点にも注意が必要です。
23.日経新聞はあまり役に立たない
役に立たないという意味は、全く使えないということではもちろんないですが、日経新聞を読んでいても、株式投資が上手くいくとは限りません。
その理由は、日経新聞が取り上げる銘柄は主に大手企業に焦点を当てているためです。
確かに大手企業に関する情報は多くの人が知りたいことであり、関心が高いです。
しかし、日経新聞に載る情報は既に広く知られていることが多く、新たな投資の機会や情報としてうまみはありません。
投資において有用な情報を見つけ出すためには、、一般の投資家やビジネスマンが見逃しがちな情報を探す必要があります。
24.マネー雑誌は使いよう
マネー雑誌には、個別の銘柄情報や投資家の取り組みが詳しく載っていることがあります。
これらの情報は、日経新聞には掲載されていないことが多く、投資家にとって貴重な情報源となります。
また、掲載されている投資家の投資スタイルや特性をトレースすることで、自分に合った投資法を確立することにも役立ちます。
自身の投資スタイルを見つけ、他の成功した投資家の取り組みを学ぶことで、投資において成功するための手助けとなるでしょう。
25.情報は遅くて良い
特に長期投資において、情報は遅くても問題ありません。
投資は情報に基づく競争でもあるため、早い情報を入手したいと思うかもしれません。
しかし、長期投資の観点からは、むしろ情報が遅くても構わないと思います。
長期投資において、短期的な情報は必要ありません。
一瞬のトレンドに振り回されることなく、冷静に将来を見越した判断を下すことが大切です。
たとえば、半年前に大きな注目を浴びていた銘柄が現在ではブームが去ったり下落していることがあります。
しかし、その企業が本当に優れた企業であれば、その後も成長し続ける可能性が高いです。
そのような場合、過去の情報を参考にして、安い価格でその銘柄を購入できるかもしれません。
このような視点からだと、時間的な遅れはむしろ有利に働くことがあると言えます。
長期投資家としては、過去の情報や過去数年間の企業の活動をじっくり分析し、将来の成長ポテンシャルを見極めることが肝要です。
情報を適切に評価し、投資判断に結びつける能力こそが、長期投資家にとって重要です。
メンタル編
26.自分の買値を考えるのは無駄
自分の購入価格に固執することは無駄だと私は断言します。
購入価格にこだわること、つまり現在の利益や損失を気にしすぎることは避けるべきです。
株価の動きは、あなたの購入価格を考慮しません。
株式市場では、株価は供需に基づいて変動します。
現在の利益や損失にとらわれず、単純に市場の動向や銘柄の実力を判断しましょう。
利益や損失に関わらず、「良かったら買う、悪かったら売る」に限ります。
27.ナンピン買いを急ぐな
ナンピン買いを急ぐことは避けるべきです。
前にも述べたように、下落局面では株価はとことん下がることがあります。
現在の買値よりも安いから買いたいという感情に駆られがちですが、グッとこらえることも大事です。
下落局面では、ますます安い価格で購入できるかもしれないという視点で待つことが大切です。
現在の保有銘柄が損失を出しているかもしれませんし、平均単価を下げたい気持ちもあるでしょうが、平均単価を下げることそのものには意味がありません。
個別の銘柄よりも、全体的な投資結果が重要です。
個別の銘柄が損失を出しても、全体で勝利できれば十分です。
下落局面では、ナイフ床に刺さるのをじっと待つことも良い戦略です。
28.上がってからでも買え
逆に、上昇トレンドでは、自分の購入価格を超えていても、良い銘柄であれば積極的に購入することが重要です。
最初の購入価格に固執せず、市場全体の動向や銘柄の実力に注目し、冷静な判断を心がけましょう。
投資は感情に振り回されないことが成功の鍵です。
29.成果をあげるのは一握り
結局、成功するのはわずかな一握りです。
前に話したように、100のうち90銘柄が損失を出しても問題ありません。
実際、複数の銘柄に投資する場合、収益を上げるのはその中のごく一部の銘柄に限られることがあります。
たとえば、ウォーレン・バフェットですら、200銘柄以上に投資しているものの、最近の利益の大半はAppleのようなひとつの銘柄に集中しています。
したがって、多くの銘柄を保有中でも、一つでも大きな利益を上げる銘柄があれば、それで充分です。
そのため、損失を出した銘柄は損切りなどの手法を駆使して早めに切り離し、自信を持った銘柄に集中して育てることが大切です。
損失を取り戻すために、損失を抱えたまま銘柄を保持する考え方は避けるべきです。
銘柄が悪いと感じたら、その場で売却し、良い銘柄に資金を振り向ける方が賢明です。
最初に単元未満株を使うことを提案したのは、多くの銘柄を調べる機会を作り、その中から成功の銘柄を見つける可能性が広がるからです。
30.他人と比べない
Twitterなど他人の成功を見ると、つい比較してしまうことがあります。
他の人が成功しているのに、なぜ自分は上手くいかないのかと自問自答してしまいます。
しかし、他人の成功が持続する保証はありません。
実際、成功は一時的なものであることが多いです。
あなたが今、上手くいかないかもしれませんが、それも長く続かない可能性もあるのです。
成功は一時的なものであることを考えると、他人の成功を追いかけるよりも、自分の道を信じて進む方が良いです。
他人と比べて焦ることは、成功の3日を逃すことにつながりかねません。
また、他人が成功の時だけを見ても、全体像が見えません。
成功も失敗も含めて、全体を見て学び続けることが重要です。
他人と比べることにはあまり意味がなく、自分の成長と進化に集中し、投資家として成長を遂げることが大切だというのが私の考えです。
最後に
30個、ご紹介させていただきました。
1つでも、あなたに共感できる内容があれば幸いです。
初心者の方は、ぜひこれを参考にして、自分に合ったアイデアを見つけていただければと思います。
長期投資の視点から述べていますので、短期投資をお考えの方には違うアプローチが必要かもしれませんが、その違いを議論することも、投資家としての成長につながるでしょう。
今後も長期投資に役立つ情報を発信してまいります。更新情報や有益な情報をお届けしますので、以下のボタンから無料のメールマガジンへご登録ください。
YouTubeチャンネルもよろしくお願いします!
プレゼント①『株式市場の敗者になる前に読む本』
プレゼント②『企業分析による長期投資マスター講座』第一章
プレゼント③『YouTubeプレゼン資料』
メールアドレスを送信して、特典をお受取りください。
※個人情報の取り扱いは本>プライバシーポリシー(個人情報保護方針)に基づいて行われます。
※送信したメールアドレスに当社からのお知らせやお得な情報をお送りする場合があります。
※上記は企業業績等一般的な情報提供を目的とするものであり、金融商品への投資や金融サービスの購入を勧誘するものではありません。上記に基づく行動により発生したいかなる損失についても、当社は一切の責任を負いかねます。内容には正確性を期しておりますが、それを保証するものではありませんので、取扱いには十分留意してください。
コメントを残す