村田製作所は買うべきか?長期投資の対象としてはどうみる?

「村田製作所は投資対象としてこの先どうなの?」という質問がよく寄せられています。

また、村田製作所がどんな会社なのか知りたい人も多いようです。

そこで今回はつばめ投資顧問が、長期投資の観点からみた今後の村田製作所について解説します。

他にも、村田製作所がどんなものを製造、販売しているのかや業界での立ち位置についても紹介します。

村田製作所の株を買うべきなのか悩んでいる方や、すでに株を保有している方はぜひ読んでみてください。

村田製作所はどんな会社?

村田製作所は、幅広い電子部品を製造している会社です。

そのなかでもメインの商品となるのが、積層セラミックコンデンサという小さな電子部品です。

積層セラミックコンデンサはスマホやPCなど様々な電子デバイスに使われていますが、村田製作所が製造しているコンデンサの世界シェアは40%となっています。

電子デバイスに必要なコンデンサの世界シェアを40%占めているということは、村田製作所なくしてスマホなどの電子製品は成り立たなくなっているともいえます。

村田製作所は、半導体業界にとってそれほど重要な会社です。

村田製作所が製造している積層セラミックコンデンサについて

ここでは、村田製作所が製造している積層セラミックコンデンサについて深掘りしてみます。

村田製作所への投資を検討するなら、必ず知っておきたい知識となるのでここで理解しておきましょう。

積層セラミックコンデンサとは

積層セラミックコンデンサとは、電気を蓄えたり放出したりする電子部品です。

電気の流れを整えるような役割を果たしています。

素材がセラミックなので、セラミックコンデンサと呼ばれています。

ちなみに、セラミックとは金属ではなく陶器でも使われるような素材です。

コンデンサは電子機器の音量やパソコンの画面の明るさ、冷蔵庫の温度の制御なども行っています。

他にも目に見えるところだけではなく裏では大量に動いていて、高度な製品になるほど多くのコンデンサが稼働しています。

コンデンサが組み込まれている量

コンデンサが使用される量は、製品によって様々です。

スマホには1,000個のコンデンサが組み込まれています。

また自動車は電動化が進んでいて、5,000〜8,000個のコンデンサが使用されています。

今後EV化が進むと、コンデンサの需要もさらに増えてくるでしょう。

PCは800個に対してスマホは1,000個と、PCよりもスマホの方がコンデンサの使用量が多いです。

スマホはサイズに対して高度な制御が必要なので、より小さくて高性能なコンデンサが必要なことから大量に使われています。

コンデンサは用途別売上を見てもわかるとおり、通信向け(特にスマホ)が40%と一番多いです。

そのため、村田製作所の売上はスマホの需要に大きく関係します。

次にモビリティ、コンピューターと並んでいます。

村田製作所の株は買うべきか?

村田製作所は、長期的にみると投資対象としてよさそうです

なぜなら、今後もさらに積層セラミックコンデンサの市場は伸びていくと考えられるからです。

グレーの部分が村田製作所の主力製品であるセラミックコンデンサを指しています。

画像のとおり、25年 26年 27年 28年になるにつれて市場は大きくなる予測が立っています。

市場が拡大する背景としては、自動車の電装化が進んでいくことやDX化によって産業機器や通信機器の需要が増加すると考えられるからです。

また生成AIブームに伴うAI搭載PCや、AIスマホなどの需要が増えていくことで市場自体は拡大していくと見られています。

ですが、スマホや車載向けの半導体市場が盛り上がってこないと村田製作所の評価自体もあまり上がらない印象があります。

そのため、短期的には苦しい状況があるかもしれないことを頭の片隅に思っておく必要がありそうです。

半導体銘柄の上手な買い方~長期投資編~

村田製作所の強みと弱み

村田製作所の今後の株価がどうなるのかを考える際に、会社自体の強みと弱みを知っておく必要があります。

ここでは、村田製作所の強みと弱みについて紹介します。

村田製作所の強み

村田製作所の強みとして、以下のものが挙げられます。

  • 品質
  • 生産効率
  • グローバル規模での安定供給力
  • 主力製品の高シェア

村田製作所は、セラミックを内製化しているので生産効率を上げつつ高品質な製品を製造可能です。

また海外売上比率が93%を占めていて、グローバル規模で長年安定供給を続けた実績があるので顧客との強い信頼関係があります。

結果的に、積層セラミックコンデンサの高シェアを獲得しています。

村田製作所の弱み

村田製作所の弱みとしては、2つあります。

1つは、業績変動が大きな企業体質であることです。

業界ナンバーワンの企業ではありますが、業績の変動が大きな体質の会社であるため株価の乱高下が起こりやすいです。

もう1つの弱みとしては、価格交渉力が少し弱い点が挙げられます。

半導体はあくまでも部品ですので、パワーバランス的にみると最終製品を製造する顧客側の立場が上になってしまいます。

そのため、価格交渉力がそこまで強くありません。

ですが、弱みに関してはどの競合にもいえることで、高シェアを獲得している村田製作所は競合に比べて優位な立場にあるといえます。

東京エレクトロン、SCREEN、ディスコ…半導体市場における日本企業の強みとは?

村田製作所の業績

村田製作所はスマホブームと同時に、大きく業績を伸ばしてきました。

ここでは、これまでの村田製作所の業績の推移についてみていきます。

村田製作所の業績推移

業績推移をみていきましょう。

業績は、右肩上がりで順調に伸びてきています

営業利益に波がありますが、売上は着実に成長しています。

 iPhoneが日本に上陸したのが2008年でした。

そして13、14、15年が一時スマホブームだったので、その追い風を受けて右肩上がりに上昇してきたことがわかります。

2022年3月期に大きく伸びていますが、これは新型コロナウイルスの影響で一時的に需要が急増したことから売上、営業利益ともに大きく成長しました。

直近の利益率が落ちてきている理由

直近でいうと、2024年3月期にかけて営業利益が落ちています。

これは一時期のピーク時と比べるとスマホ需要が落ちてきたことや、自動車業界が低迷していることが原因で下落傾向にあります。

他にも、この先半導体市場が伸びていくことを見越して設備投資を加速させていることも考えられるでしょう。

ちなみに村田製作所は、最終製品を組み立てる前の部品を製造している会社です。

そのため、最終製品の販売動向よりも少し前にピークが来るようです。

半導体業界全体が悪くなったのは2019年ですが、村田製作所に関しては2018年の営業利益が近年では底になっていることからもわかります。

持ち続けたい半導体株、売るべき半導体株

村田製作所の競合は?

村田製作所の世界シェアは40%超であることは先ほど紹介しましたが、今後もシェアを維持できるのか気になりますよね。

そのためには、どのような競合がいるのかを知っておく必要があります。

そこで、村田製作所の競合についてみていきます。

村田製作所の競合

村田製作所のライバル企業として、以下の会社が挙げられます。

  • サムスン
  • TDK
  • 太陽誘電

この3社が競合他社でシェアを獲得していて、積層セラミックコンデンサの市場は村田製作所を合わせた4社の寡占市場です。

ちなみにサムスンは韓国の企業で、TDKと太陽誘電は日本の企業です。

積層セラミックコンデンサに関しては、7割を日本で製造していることから日本が牽引している市場だといえます。

積層セラミックコンデンサ市場で日本企業が強い理由

度経済成長期に日本の電気機器メーカーが強かったことが、理由の1つとしてあります。

たとえば松下電器や東芝、ソニーなどの日本企業が生活家電で世界を席巻していました。

家電類でもコンデンサが必要だった流れから、日本の半導体企業が家電市場の成長とともに伸びてきた背景があります。

家電に関しては中国勢や韓国勢が強くなってきましたが、部品の分野に関してはシェアを塗り替えられるような事態にはなっていません。

その理由は、積層セラミックコンデンサのセラミックにあります。

セラミックは材質をどう扱うかによってコンデンサの性能が決まるので、積層セラミックコンデンサの製造には高い技術力が必要です。

そのため、簡単には真似できる技術ではなかったことが理由としてあります。

村田製作所の株価

2020年の時に需要が急増して、株価は大きく上がりました。

ですが2020年をピークに2年間下げ続けたところ、2024年では大きく上げました

2024年に株価が回復した理由は、2つあります。

1つは2024年末に発売されたiPhoneの期待によって、売上増加が予想されたことです。

もう1つは村田製作所の競合である太陽誘電が、個人投資家で有名な井村俊哉さんから注目されて話題になったことが挙げられます。

直近は大きく下落していますが、足元の業績やiPhoneの売れ行きがあまりよくないことから期待値が剥落してしまったことが原因だと考えられます。

村田製作所の直近の決算

第3四半期の業績を見ると、営業利益 759億円です。

青枠の前期と前年同期で比べてもほぼ変わらず横ばいとなっていて、大底を脱したような印象があります

PERは2025年2月現在約20倍で過去平均程度となっていて、割高でもなく割安でもない妥当な水準です。

長期投資として村田製作所を見ている人にとって、慌てるような展開ではないといえます。

ですが四半期ごとの業績でみると利益の変動が激しいので、村田製作所の将来性に確信を持っていないと株を保有し続けるのは難しいかもしれません。

ただ、半導体市場は今後も成長することが予測されているので持っていれば市場の拡大に伴って伸びることが期待できそうです。

2025年2月現在は、配当利回りも2%ぐらいあるので配当を受けながら将来の株価に期待しつつ保有しておくのもいいですね。

東京エレクトロン、信越化学、HOYA… 半導体に投資するなら抑えておきたい企業をご紹介!

まとめ

村田製作所は積層セラミックコンデンサを製造していて、iPhoneの需要が伸びると同時に大きく成長してきた会社です。

村田製作所は業績の変動が激しいため、保有しておくのが精神的にきつくなる場面もあると思います。

ですが、主力製品である積層セラミックコンデンサの需要はこの先も大きくなっていくことが予想されています。

そのため、長期投資としても可能性のある銘柄だといえるでしょう。

長期投資では、株価のアップダウンに惑わされるのではなくいい企業を長く持ち続けた人が最後は勝ちます。

いい企業を見極めて買うというのがタイミングよりも大事です。

そのため、つばめ投資顧問を通していい会社の見極め方を身につけていただけたらなと思います。

長期投資について詳しく知りたい方は、ぜひ無料メールマガジンへの登録をしてみてください。

無料メルマガでは、投資や企業分析に関する情報を発信しております。

また、私の書いた電子書籍『株式市場の敗者になる前に読む本』という本を無料で読めるので、ぜひ読んでみてください。

執筆者

執筆者:栫井 駿介

栫井 駿介(かこい しゅんすけ)

つばめ投資顧問 代表
株式投資アドバイザー、証券アナリスト
ビジネス・ブレークスルー(株)「株式・資産形成実践講座」講師

詳細はこちら
サイト訪問者限定プレゼント
あなたの資産形成を加速させる3種の神器を無料プレゼント

プレゼント①『株式市場の敗者になる前に読む本』
プレゼント②『企業分析による長期投資マスター講座』第一章
プレゼント③『YouTubeプレゼン資料』

メールアドレスを送信して、特典をお受取りください。
メールアドレス *
※送信したメールアドレスに当社からのお知らせやお得な情報をお送りする場合があります。

※個人情報の取り扱いは本>プライバシーポリシー(個人情報保護方針)に基づいて行われます。
※送信したメールアドレスに当社からのお知らせやお得な情報をお送りする場合があります。
※上記は企業業績等一般的な情報提供を目的とするものであり、金融商品への投資や金融サービスの購入を勧誘するものではありません。上記に基づく行動により発生したいかなる損失についても、当社は一切の責任を負いかねます。内容には正確性を期しておりますが、それを保証するものではありませんので、取扱いには十分留意してください。

気に入ったらシェアしてもらえると嬉しいです!

コメントを残す

Popular Article - よく読まれている記事Popular Article

  • オリエンタルランド(東京ディズニーリゾート)の株価が下落している3つの理由
    2024年に入りオリエンタルランドの株価が大きく下落しています。 出典:株探 今回はオリエンタルランドの現状を詳しく分析し、投資リスクを考え...
  • 【住友化学】株価60%暴落の2つの理由 PBR0.4倍だから買って良い? 
    日本の株式市場が盛り上がる中、大きく株価を下げている企業があります。 それは、住友化学です。 出典:株探 24年2月2日の第3四半期決算では...
  • ヤクルトの株価下落が止まらない!その原因と今後の見通しをアナリストが解説
    今回はヤクルトについてです。 ヤクルトの株価が下落し続けていますが、その理由と今後の見通しについて解説したいと思います。 長期的に成長してい...
  • 【東京メトロ】ついに上場!今年最注目のIPO、買うべき?
    東京メトロがいよいよ上場ということで、買うべきかどうか迷っている方も多いのではないでしょうか。 私が証券会社に勤めていた頃に上場をお手伝いし...
  • 銀行株は今後どうなる?そろそろ売り時?
    今回は銀行株についてです。 銀行株が上がりましたが、もう売るべきなのか、まだ持ち続けるべきなのか、悩んでいる方はぜひお読みください。 売るか...

Article List - 記事一覧Article List

カテゴリから記事を探す