投資家は「波乱の2019年」をこう乗り切れ!持つべき3つの視点と注目銘柄
マネーボイスに記事を寄稿しました。まもなく2019年が始まりますが、昨今の相場環境を踏まえると波乱含みです。しかし、ここで勇気を持って投資できるかどうかが、今後10年の投資パフォーマンスを分けます。年の瀬を控え、注目点・…
マネーボイスに記事を寄稿しました。まもなく2019年が始まりますが、昨今の相場環境を踏まえると波乱含みです。しかし、ここで勇気を持って投資できるかどうかが、今後10年の投資パフォーマンスを分けます。年の瀬を控え、注目点・…
※本記事は2018/10/13付の有料会員向けのレポートをそのまま転載するものです。株価は当時から大きく下落していますが、経済の状況はこの延長線上にあります。本質を認識し、一貫した方針を取ることが長期投資家に求められる正…
日経平均株価はこの1週間で約1,200円(5.7%)下落し、年初来安値を更新しました。市場では弱気相場入りが囁かれます。しかし、多くの人が悲観的になっている今だからこそ、「いい株」を「安く」買えるものです。
【概要】(1)サービス品質確保のため、有料会員を300名に限定(2)パイロット運用やWebセミナーのサービスを新たに開始(3)当面の間入会金無料(300名に達し次第終了)
マネーボイスに記事を寄稿しました。当たり前のようですが、投資で成功するには元手が必要です。資産が増えない人は、この基本的なことができていません。逆に言えば、元手を作れる人は半分成功したようなもので、あとは安値をせっせと買…
【投資のポイント】 ソディック(6143)は「放電加工機」などの工作機械メーカー。直近は「中国特需」で業績伸張。 工作機械メーカーは好況時と不況時の落差が大きい。過去10年平均EPSに対するPERは約15倍と必ずしも割安…
当社が発行するメールマガジン「バリュー株投資家の見方」がまぐまぐ大賞・MONEYVOICE賞で第4位を受賞しました。いつもご愛読いただきありがとうございます。 まぐまぐ大賞・MONEYVOICE賞 2019年はさらに充実…
マネーボイスにソフトバンクIPOに関する記事を寄稿しました。 ただでさえ巨大な調達金額なのに、市況の低迷、通信障害と災難続きです。ただし、配当利回りは5.0%の高水準であることから、一定の需要も期待できます。詳細を解説し…
遠藤照明(6932)は、商業施設向け照明器具を製造・販売。PERは7.4倍と低水準で、年初来安値を更新中。
不安定な相場に差し掛かっています。相場の先行きを予想することはできませんが、流れとしては米国金利引き上げにより金融相場(上昇)が終わり、景気のサイクルや米中貿易戦争を背景に業績相場も反転する可能性が高いことを認識しておく…
マネーボイスに以下の記事を寄稿しました。株式を「安く買う」方法について解説しています。ぜひお読みください。 バフェットも落ちたバリュートラップを避け、優良銘柄を「できるだけ安く」買う方法=栫井駿介
マネーボイスに記事を寄稿しました。ファミレス業界の現状と今後を示唆した内容になっています。ぜひご覧ください。 コスパのサイゼリヤ、店舗数のすかいらーく。ファミレス業界の復活は本物か?=栫井駿介
カルロス・ゴーン会長の逮捕で揺れる日産自動車(7201)に関し、2017年9月23日付の会員向けレポートを公開します。逮捕を受けた今後の方向性は現在分析中ですが、基本的な事業環境は変わりません。今後の見通しについても、随…
以下の記事をマネーボイスに寄稿しました。バイ・アンド・ホールドにおける銘柄選択の極意を記しています。ぜひご覧ください。 TOPページ
業績好調と見られていたRIZAP GROUP(2928)が一転赤字決算となり、株価はストップ安水準となっています。 以前私は雑誌『リベラルタイム』に以下の記事を寄稿しましたが、そこで挙げていたリスクがどうやら現実化したよ…
【ポイント】 JD.com(JD、京東(ジンドン))は中国第2位のネット通販企業。テンセントの出資を受け、首位のアリババを猛追。 2014年の上場以降一度も黒字を出していない。原価率が9割近くに上る直販モデルでは、規模が…
株式市場は大幅な下落が続いています。しかし、お金の流れについてきちんとした知識を持っていれば、何も焦ることはありません。大まかな流れは同じことの繰り返しです。
以下の記事をマネーボイスに寄稿しました。ぜひお読みください。 なぜバフェットはコカ・コーラを選んだのか? 優れたビジネスにある3要素とは=栫井駿介
2018年10月22日、LIXILグループ(5938)が今期業績の下方修正を発表し、株価が大幅に下落しています。下方修正の理由は以下のとおりです。
【分析のポイント】 オリックス(8591)は、「リース業」と言うより「金融寄りの商社」と呼べるほど投資事業・多角化が進展している。 株価水準が低いのは「コングロマリット・ディスカウント」と「投資事業のリスクの高さ」が要因…