「1円でも安く買え!」長期投資でパフォーマンスを上げる鍵は買値にあった
私が提供している投資顧問サービスはかつて、推奨銘柄を示し、会員が思い思いのタイミングで購入するものでした。優良で割安な銘柄なら、数年単位の長期では利益が出る可能性が高いと考えていたためです。
私が提供している投資顧問サービスはかつて、推奨銘柄を示し、会員が思い思いのタイミングで購入するものでした。優良で割安な銘柄なら、数年単位の長期では利益が出る可能性が高いと考えていたためです。
先日の記事を投稿した直後に、スズキ(7629)はリコールによる800億円の特別損失を発表しました。とりあえず、書いた時点で買わなかったのは正解でした。
スルガ銀行(8358)への投資で急落銘柄への投資に限界を感じた私は、過去の10倍株やそれに匹敵する銘柄を分析しました。
自動車産業は現在まさに岐路に立たされています。電気自動車や自動運転車の発達により、Google、Appleなど異業種からも参入が相次いでいます。
炎上して値下がりした株を分析し、問題がないと判断できれば短い期間で大きな利益をあげられると考えた私は、やがて不祥事や業績悪化銘柄ばかりを探すようになりました。
私が今志向している投資手法は「非の打ち所がない優良銘柄が値下がりするのを待ち、相場全体の調整時に買う」方法です。 少しずつバフェットの方法に近づけているのではと思っていますが、ここに至るまでにも様々な紆余曲折がありました…
昨年12月に上場したソフトバンク(9434)ですが、上場直後に通信障害や株式市況の悪化に見舞われ、今も公開価格を下回って推移しています。 一方で、株価下落により通年換算の配当利回りは6%に達する水準です。配当狙いの投資家…
初心者が株式を始めるなら、私は高配当株投資を勧めます。その理由は、以下のようなことです。 毎年ほぼ確実に決まった配当が入る 株価変動に一喜一憂する必要がない 値上がり益を得られる可能性もある
新天皇が即位される5月1日を挟んだ10連休は、株式市場では異例のことです。海外市場が開いている中で、丸一週間の休場など昨今聞いたことがありません。どんな事態が想定され、投資家はどう対応したら良いのでしょうか。 ※本記事は…
2019年の私の相場見通しは、年央にかけて下り坂です。 しかし、一方では既に投資している銘柄は保有を継続しています。ここでよく会員の方から聞かれるのが 「下げを想定しているなら売るべきではないか」 ということです。 しか…
ヤフー(4689)が大きく値下がりしています。この1年間でおよそ半値になりました。
マネーボイスに記事を寄稿しました。ポイントは以下です。 ・中国を発端とする世界景気後退は待ったなし ・日経平均株価の下値の目処は17,000〜18,000円 ・長期投資には好機。年2〜3回訪れる急落を着々と拾うべし 詳し…
投資は目的に合った方法で行わなければなりません。 株価変動に耐えられない人が値動きの激しい小型株ばかりに投資するのはしんどいですし、80歳の高齢者が30年先を見据えた投資を行っても自分の金銭的利益にはならないでしょう。 …
私は銘柄を探す時「次に相場全体の調整が来たら何を買いたいか」という観点で見ています。主な注目点は以下のようなものです。 業績が安定していて、既に割安感がある 長期的な成長が期待できる 今は不調だが、回復の見込みがある
株式市場は簡単に読み解けるものではありません。特に、株価の動きに関しては明日どうなるかすら正確に予測することは不可能です。 しかし、目の前の株価は読めなくても、長い目で見れば「間違いない」と言える原則があります。そのうち…
2019年4月6日(土)より、まぐまぐにて有料メールマガジンを配信します。 今週のバリュー株投資 月額980円(税別)です。毎週土曜発行、初月無料でご購読いただけます。今(3月21日時点)ご登録いただくと、4月いっぱい無…
株式投資の年間リターンは約7%と言われます。配当も再投資に回す複利の考え方では、10年あれば2倍になる計算です。
漠然と「投資してみたい」と思う人は少なくありませんが、実行する人はそう多くありません。少しやってみたところで、あまりうまくいかずにやめてしまう人がほとんどです。
エチオピア航空機の墜落事故で、機体を製造したボーイング(BA)の株価が直近のピークから約15%下落しています。相場格言に「事故は買い、事件は売り」とありますが、ボーイングは今「買い」なのでしょうか?
皆さん、投資していますか?様々なアンケートを見渡すと、日本人の約3割が投資経験があると言います。逆に言えば、多数派の7割は投資とは無縁の生活を送っています。