楽天銀行IPO 買う?買わない?
2023年4月21日に、楽天グループの子会社である楽天銀行が上場することが決定しました。 投資家のみなさんの元には証券会社から楽天銀行の株の紹介があるかと思われます。 果たしてこの株、買ってよいものでしょうか。 今回は、…
2023年4月21日に、楽天グループの子会社である楽天銀行が上場することが決定しました。 投資家のみなさんの元には証券会社から楽天銀行の株の紹介があるかと思われます。 果たしてこの株、買ってよいものでしょうか。 今回は、…
住信SBIネット銀行が3月29日にIPOしようとしています。 このIPOを受けるべきか、辞退するべきか、考えてみたいと思います。 (この動画は、2023年3月22日に撮影・公開されたものです。) 住信SBIネット銀行の沿…
皆さんご存知の花王ですが、31期連続増配しているにもかかわらず、株価が下がり続けています。 なぜこのような状況となっているのでしょうか。 また、妥当株価はいくらくらいなのかということや、長期投資の対象となり得るのかという…
アメリカのシリコンバレー銀行の破綻を受けて、株式市場には不安が広がっています。 『Fear & Greed Index』という、投資家の心理が「恐怖」に傾いているか「楽観」に傾いているかを示すもので、現在の数字は…
クレディ・スイスが次のリーマン・ブラザーズなのではないかと言われています。 なぜそう言われるのかを解説するとともに、クレディ・スイス危機が株式市場にどのような影響を与えるのか考えてみたいと思います。 クレディ・スイスの現…
日本製鉄の株価が上昇しています。 理由としては、業績の急回復がありますが、なぜこのタイミングで業績が回復したのか、また、どこまで株価は上昇するのか、妥当株価を考えてみたいと思います。 株価上昇のワケ まず、ここ1年のチャ…
アメリカのシリコンバレー銀行の破綻というショッキングなニュースが入ってきました。 果たして株式市場にどのような影響を与えるでしょうか。 シリコンバレー銀行(SVB)とは? シリコンバレー銀行はどのような銀行なのか、まずは…
今回はテレビ局についてです。 持っている資産を考えると超割安と言えるテレビ局株ですが、なかなか株価が上がりません。 その理由の解説と、もしそこに投資するならどういう考えで行えばよいかお示しします。 超割安!テレビ局 テレ…
割安株に投資する『バリュー投資』は、伝統的な手法でかつ失敗が少ない投資法だと言われています。 バリュー投資をマスターし、実践してみてはいかがでしょうか。 ”バリューのターン”到来! 今、まさにバリュー株のターンが来ていま…
東京五輪の談合事件で話題の電通ですが、今回は電通を株式投資の観点で見てみたいと思います。 なぜ事件は起こった?電通の闇 東京五輪のような公的な案件で、電通のような会社が采配することは法律上禁止されています。 しかし、実際…
今回は、株式の売出しが行われようとしているゆうちょ銀行についてです。 その売出しに応じて買うべきかどうか考えてみたいと思います。 なぜ今?ゆうちょ銀行の売出し この売出しがなぜ今なのでしょうか。 まず、2007年に小泉政…
今回はPBR1倍割れの企業に注目してみたいと思います。 PBRが1倍を割っているということは、株式価値が解散価値を下回っている=割安と捉えられていますが、なんと日本市場の約半数の企業はPBRが1倍を割っている、つまり、企…
日本銀行の次期総裁に、経済学者の植田和男氏が就任する見込みとなっています。 この人事が日銀や日本経済、株式市場にどう影響するか考えてみたいと思います。 どんな人?植田和男氏 植田氏の主な経歴はこちらです。 政策としては、…
今回は、日本М&Aセンター、М&Aキャピタルパートナーズ、ストライク、このМ&A仲介会社3社について分析します。 いずれも、これまで大きく成長してきた会社ですが、その成長がどこまで続くのか、競争の中でどの会社が勝ち残るか…
今回のテーマは、日本を代表する”半導体製造装置”の企業であるレーザーテックと東京エレクトロン、この2社に今から投資するとしたらどちらが良いかということです。 なお、あくまで”長期投資するなら”という観点でのお話となります…
SMBC日興証券の副社長が組織としての相場操縦に関わった容疑で逮捕されました。 証券業界にとっては由々しき問題です。 しかし、2009年から2016年まで大手証券会社に勤務していた私からすれば、あっておかしくないという感…
今回は「値上げ」についてです。 ウクライナ情勢の悪化を受けて、小麦や原油など様々なものが値上がりしています。 値上げというと消費者にとっては生活が苦しくなってしまうので嫌がられますが、一方で株式という点に目を向けると値上…
今回はJTについてです。 実はJTはロシアと強いつながりがあります。 ロシアのウクライナ侵攻に対する経済制裁によってJTは厳しい環境に置かれることが想定されます。 JTの株主や投資家はどうすれば良いでしょうか。 配当目的…
今回のテーマは『原油高相場の歩き方』です。 目下、ウクライナ紛争の影響で原油価格が高止まりしていますが、こんな時に私たち投資家はどんな行動を取ればよいのでしょうか。 短期、中期、長期、それぞれの考え方を解説します。 経済…
2月24日にロシアがウクライナに侵攻したというニュースを受けて、株価が乱高下しています。 これからどうなっていくのか、解説します。 表面的なことだけではなく、本質的に何が起こっているのかを理解していただきたいと思います。…