日経平均高値に!要因は?買うべきか売るべきか
日経平均株価がバブル後の最高値を記録しています。 今は果たして買うべきなのでしょうか、売るべきなのでしょうか。 日経平均が上がっているワケ 日経平均はバブル期に一時は4万円近くまで上がりましたが、バブルが崩壊し一気に下が…
日経平均株価がバブル後の最高値を記録しています。 今は果たして買うべきなのでしょうか、売るべきなのでしょうか。 日経平均が上がっているワケ 日経平均はバブル期に一時は4万円近くまで上がりましたが、バブルが崩壊し一気に下が…
次に訪れる金融市場の不安は商業用不動産だと言われています。 市場は今、不動産に対して厳しい目を向けていて、不動産会社の株価はかなり下がっています。 単に不動産だけの問題というわけではなく、そこには銀行の問題も深く関わって…
今回は楽天銀行IPOの仮条件が引き下げられた件について解説します。 短くまとめたのでぜひ最後までお読みください。 仮条件引下げのワケ 上場の承認が出た3月22日時点では、1,630円~1,960円という仮条件でした。 し…
今、『ChatGPT』が世間を賑わせています。 実際に使ってみると、かなり革新的で、日々の仕事が大きく変わると実感しています。 このChatGPTの登場で、仕事が奪われてしまう企業があると思われる一方で、逆に躍進する企業…
2023年4月21日に、楽天グループの子会社である楽天銀行が上場することが決定しました。 投資家のみなさんの元には証券会社から楽天銀行の株の紹介があるかと思われます。 果たしてこの株、買ってよいものでしょうか。 今回は、…
住信SBIネット銀行が3月29日にIPOしようとしています。 このIPOを受けるべきか、辞退するべきか、考えてみたいと思います。 (この動画は、2023年3月22日に撮影・公開されたものです。) 住信SBIネット銀行の沿…
クレディ・スイスが次のリーマン・ブラザーズなのではないかと言われています。 なぜそう言われるのかを解説するとともに、クレディ・スイス危機が株式市場にどのような影響を与えるのか考えてみたいと思います。 クレディ・スイスの現…
アメリカのシリコンバレー銀行の破綻というショッキングなニュースが入ってきました。 果たして株式市場にどのような影響を与えるでしょうか。 シリコンバレー銀行(SVB)とは? シリコンバレー銀行はどのような銀行なのか、まずは…
東京五輪の談合事件で話題の電通ですが、今回は電通を株式投資の観点で見てみたいと思います。 なぜ事件は起こった?電通の闇 東京五輪のような公的な案件で、電通のような会社が采配することは法律上禁止されています。 しかし、実際…
今回は、株式の売出しが行われようとしているゆうちょ銀行についてです。 その売出しに応じて買うべきかどうか考えてみたいと思います。 なぜ今?ゆうちょ銀行の売出し この売出しがなぜ今なのでしょうか。 まず、2007年に小泉政…
日本銀行の次期総裁に、経済学者の植田和男氏が就任する見込みとなっています。 この人事が日銀や日本経済、株式市場にどう影響するか考えてみたいと思います。 どんな人?植田和男氏 植田氏の主な経歴はこちらです。 政策としては、…
2022年12月20日 日銀が政策決定会合で、10年国債利回りの目標を±0.5%に拡大することを発表。 上限が0.25%から0.5%になるので、実質的な利上げになると市場関係者からは見られています。 日銀はこれまで、金融…
今回のテーマは「中国経済のからくり」です。 これまで中国経済は成長を続けてきました。 しかしその裏にあるのは、決して輝かしい経済成長とは言い切れません。 目先中国でゼロコロナ政策が行われて、一部では反対するデモが起きてい…
大手仮想通貨取引所のFTXが破綻したというニュースが入っています。 今仮想通貨全体が値下がりしている中で、大きな転機となるのではないかと言われています。 私は仮想通貨の取引は行っていないのですが、このニュースを少し気にな…
今回はイーロンマスク氏がTwitterを買収した件についての記事です。 ニュースなどではいろいろなことが言われていますが、実際にイーロンマスク氏がどのような狙い・目的を持って、買収したのか語られているところはそう多くない…
今回はGAFAMについての記事です。 GAFAMというと、Google、Apple、Facebook、AmazonそしてMicrosoftのことです。 世界の株式市場を牽引してきたこの5社が今、大きく売られています。 株…
1ドルが遂に150円を突破する円安(動画撮影時)になっています。 円安傾向が危惧されています。 これは、別の動画でもお話していますが、基本的に日米金利差による短期的な円安だと私は見ています。 この円安が定着するとしたら、…
今回は、イギリスポンドの急落が、欧州発の経済危機の予兆になっているのではないか? といった内容の記事です。 ポンドが実は直近で大きく下げているのです。 その要因を見るとともに 今世界経済がどのようにして動いているのか。 …
今回の記事のテーマは「円安相場の転換点」です。 私は 「この円安はいつまでも続くものではない」 「一時的なものだ」 と考えています。 その理由を前半で説明するとともに、後半では円安が円高に転換したときに、株式市場では何が…
今回は、排ガス不正問題に揺れる日野自動車とその親会社であるトヨタ自動車の動き。 そしてライバルのいすゞの記事になっています。 この業界は、今非常に大きな変革期にあると考えています。 今回のニュースを理解することで、これか…