低PER思考からの脱却―成長性に目を向けた投資
今週は投資に対するメンタリティについてお話ししたいと思います。 私は当初よりバリュー投資を志向してきました。この手法は割安な株を買うことで値下がりリスクを避け、安全に運用していこうという考え方です。 これは一定の成果を上…
今週は投資に対するメンタリティについてお話ししたいと思います。 私は当初よりバリュー投資を志向してきました。この手法は割安な株を買うことで値下がりリスクを避け、安全に運用していこうという考え方です。 これは一定の成果を上…
YouTubeに動画をアップロードしました!
「夏枯れ相場」は買いのチャンス? 「夏枯れ相場」の到来です。 決算シーズンですが、結果に対する反応は芳しくありません。上方修正のあった銘柄こそ買われていますが、決算数値が良くても上方修正がなければ反応がなく、決算数値が横…
YouTubeに動画をアップロードしました!
中国株に潜む政治・金融リスク。避ける方法はあるか? 昨日公開した動画では、中国株戦略について触れました。 動画の内容を簡単にまとめると以下のような感じです。 中国では政府による民間企業の締め付けが強まっていて、企業の成長…
群集心理の一部になるべからず 強気相場は 悲観の中に生まれ 懐疑の中で育ち 楽観とともに成熟し 幸福感の中で消えていく ジョン・テンプルトン 私はそもそも、マーケットの先行きを考えて投資するタイプではありません。長期投資…
YouTubeに動画をアップロードしました!
同じバリュー投資でも全然違うように見えるのはなぜか? 世の中で「バリュー投資家」を語っている人は多くいますが、彼らの中でも言っていることが微妙に異なり、困惑した経験をお持ちの方もいらっしゃるのではないでしょうか。 例えば…
YouTubeに動画をアップロードしました!
現在の金利低下が示すのは「景気後退懸念」 今週の日経平均株価は軟調な推移となりました。中期トレンドとしてはこの数ヶ月弱含みで、年初から3月頃の上昇分がほぼ帳消しとなりつつあります。 【出典】Google 株価が軟調な要因…
米国株が素晴らしい理由「株価推移」「シリコンバレー」「株主優先主義」 近頃、世の中では猫も杓子も米国株という風潮が漂っています。私の方にも、もっと米国株の推奨を増やして欲しいという相談がやってきます。一部の識者の間でも、…
日経新聞の広告に感じた「違和感」 拙著『年率10%を達成する!プロの「株」勉強法』の広告が日本経済新聞に掲載されたので、久しぶりに紙の新聞を買って読んでいると、気になる広告が目に飛び込んできました。 【出典】日本経済新聞…
YouTubeに動画をアップロードしました!
YouTubeに動画をアップロードしました!
急速に早まる金利引き上げ観測 ダウ平均株価が5日続落しています。その主な要因は、FOMC(米金融政策決定会合)を挟んだ動きです。 アメリカでは、ワクチン接種が進むとともに、経済活動が活気を帯びています。FRB(連邦準備理…
ワクチン接種で出遅れる日本に対する海外投資家の視点 ここ最近の相場は一進一退が続いています。日経平均株価は、3万円の壁をなかなか超えることができません。一方で、ダウ平均株価はじわじわと上昇を続けています。これは、コロナ感…
YouTubeに動画をアップロードしました!
YouTubeに動画をアップロードしました!
投資で成功する人は間違いなく「勉強」している 5月28日に私が書いた本、「年率10%を達成する!プロの『株』勉強法」が発売されます。 この本を書いた背景としては、投資の成功と勉強が密接に結びついていると強く感じるようにな…
2021年5月15日に開催しましたセミナーの動画を公開しています。 ぜひご覧ください。 01:00 自己紹介 05:43 本日のゴール 06:47 アジェンダ 07:34 なぜ「自分だけの長期投資銘柄」を見…